「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
犬歯のスペース不足がまねく重大なトラブル

犬歯のスペース不足がまねく重大なトラブル

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

お子さんの歯並びに、犬歯が生えるスペースは十分に残っていますか?

犬歯のスペース不足がある場合、八重歯になるという問題だけではありません。

八重歯以外にも、いくつかの問題をおこす心配があります。しかも、八重歯よりも、はるかに重大なトラブルである可能性が高いので注意が必要です。

よって、子供の歯並びに犬歯のスペース不足を発見した場合、ただちに早期治療を検討する必要があります。

なぜなら、早期治療を行うことによって、八重歯を予防することができるだけでなく、重度のトラブルについても回避することができるからです。

ここでは、犬歯のスペース不足によって発生する重大なトラブルと、それを回避する早期治療の方法について説明します。

これを読むことによって、子供の八重歯を予防できるだけでなく、犬歯による重大なトラブルが発生することを未然に防ぐことができるようになるはずです。

犬歯のスペース不足

犬歯のスペース不足については、小学校1〜2年生ごろに確認することができます。

犬歯以外の前歯は、小学校1〜2年生ごろにはすでに生えそろっています。そのため、犬歯が生えるスペースが不足しているかどうか確認することができます。

ただし、子供の口の中をしっかり観察しないと、スペース不足に気がつかないまま見過ごしてしまう場合があります。なぜなら、「犬歯のスペースが全くない」というケースがあるからです。

そのため、子供の口を瞬間的に見ただけでは、スペース不足に気がつかないことがあるからです。

スペース不足を確認する際は、乳歯の犬歯が残っているかどうか確認することがポイントです。乳歯の犬歯がない場合、犬歯が生えるためのスペースが完全にない状態と判断できるからです。

スペース不足が招く深刻なトラブル

歯根吸収

犬歯のスペース不足を放置すると、「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」が発生する心配があります。歯根吸収とは、隣の前歯の歯根を犬歯が破壊してしまうことです。

この歯根吸収のトラブルは、アゴ骨の中で歯が密集することが原因で発生します。混雑した中、犬歯と隣の歯の歯根がぶつかってしまうからです。

歯根吸収が悪化すると、非常に困ったことになります。歯根がなくなって、前歯が抜け落ちてしまうからです。

埋伏歯

犬歯のスペース不足を放置すると、「埋伏歯(まいふくし)」が起こる心配があります。埋伏歯とは、アゴ骨の中で、口の中に生え出てこられない状態の犬歯のことです。

これは、混在した状態の中で、犬歯が動きやすい場所を見つけて勝手に動いてしまうことによって起こります。

犬歯の埋伏が起こった場合、「開窓手術(かいそうしゅじゅつ)」をおこない、犬歯を正しい位置に動かす治療が必要になります。

開窓手術とは、歯茎の一部を切りとり、埋もれた犬歯を露出する手術のことです。傷口が大きく痛みも伴う処置であるため、子供にとって負担が大きい治療といえます。

そのため、埋伏歯のトラブルが起こらないように、できる限りの予防処置はおこなうべきなのです。

異所萌出

犬歯のスペース不足を放置すると、「異所萌出(いしょほうしゅつ)」が起こる心配があります。異所萌出とは、犬歯が極端に逸脱した場所に生え出すことです。

そういう意味では、八重歯は異所萌出の1つカタチと言えます。なぜなら、八重歯は、犬歯が本来の位置の外側に大きく逸脱して出てきた状態だからです。

その他にも、内側の位置に生えたり、隣の歯と入れ替わる格好で生えたりするケースもあるのです。

早期治療でスペースをつくり出す

犬歯が生えるためのスペースは、「拡大装置(かくだいそうち)」をもちいてつくりだすことができます。アゴ骨を広げて、歯が生えるスペースを増やすのです。

拡大装置をもちいる方法は、子供にかかる負担を最小限におさえることができる方法です。そのため、小さな子供にとって、受け入れやすい方法であるといえます。

なぜなら、大きな痛みを発生したり、会話や食事の邪魔になったりすることが少ないからです。

早期治療で歯根吸収を防いだ事例

以前、私が運営する歯科医院に、小学3年生の女の子とその両親が矯正相談にきました。かかりつけの小児歯科医院で、「犬歯が前歯の歯根にぶつかっていること」を指摘されたからです。

ただし、その時の家族の様子は、ひどく深刻そうでした。なぜなら、かかりつけの小児歯科で、「開窓手術が必要になる」と聞いたからです。

このままの状態で放置すると、前歯の歯根吸収は悪化します。最悪の場合、前歯が抜け落ちてしまう心配があります。

そのため、早期治療することを提案することにしました。早期治療をすることによって、前歯の歯根吸収を止めることができると判断したからです。

最初に行うことは、拡大装置をつかってアゴ骨を広げることです。なぜなら、アゴ骨広げることによって、犬歯が生えるスペースを効果的につくることができるからです。

犬歯のスペースができると、歯根との衝突がとれて、犬歯の向きが自然に正常になることが期待できます。

そのため、開窓手術をいきなり行うのではなく、犬歯のスペースをつくることからはじめることにしました。

早期治療を開始して半年のレントゲン写真では、前歯の歯根との衝突がなくなり、犬歯の向きが正しくなったことが確認できました。

そして1年後には、犬歯は正しい位置に生えてきました。前歯の歯根吸収も最小限におさえることができました。

まとめ

犬歯のスペース不足を放置すると、八重歯になるというだけでなく、歯根吸収や埋伏歯のトラブルになる心配があります。

そのため、歯根吸収や埋伏歯を防ぐために、早期治療をおこなうことが推奨されます。なぜなら、早期治療をおこうことによって、歯根吸収や埋伏歯のトラブルを効果的に予防することができるからです。

よって、お子さんのスペース不足が心配される際は、専門家の診察を受けるようにしてください。ただし、その際は、子供の歯並び育成において実績のある歯科医院であることを確認したうえで、相談に行くようにしてください。

Comments

  1. Fitflop Slippers says

    2018-07-05 at 4:03 AM

    A lot of thanks for all of your effort on this web page. My mother take interest in working on investigations and it’s really easy to understand why. Many of us learn all regarding the powerful manner you deliver very useful techniques via your blog and even cause participation from other individuals on this content while our daughter has been becoming educated a whole lot. Take advantage of the remaining portion of the new year. You’re the one doing a dazzling job.

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com