「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
永久歯の「歯列矯正」
>
八重歯の抜歯|犬歯を抜くと必ず後悔する理由

八重歯の抜歯|犬歯を抜くと必ず後悔する理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

八重歯を、本当に抜くつもりですか?

八重歯なんて、抜くだけで簡単に解決できる・・・・・・そう考えているなら、このあと絶対に後悔します。

なぜなら、八重歯を抜いた人の中には、「犬歯を抜いてしまったこと」を後悔する人が少なくないからです。

そのため、ここでは、八重歯を抜いた際のデメリットだけでなく、絶対に八重歯を抜いてはいけないケースについても説明します。

とくに、「八重歯を抜歯しよう」と考えている方は、もう1度よく読んだうえで正しく判断するようにしてください。

犬歯の抜歯をしてはいけない理由

笑顔の魅力が半減する

犬歯は、あなたの魅力にとって重要な歯です。なぜなら、ふっくらとした犬歯は、非常に目立つ歯だからです。そして、笑顔の際に見える犬歯は、周囲の人にとても良い印象を与える歯だからです。

たとえば、芸能人やモデルさんの中にも、犬歯を抜いて八重歯ではなくなった人を見かけます。そのとき、「以前より、魅力がなくなった」と感じることが多いのはこのためです。

表情が変化する

犬歯を抜くと、人相が極端に変化してしまうことがあります。なぜなら、犬歯には、口元のふくらみをつくる重要な役割をはたす歯だからです。

そのため、犬歯を抜歯すると、口元が極度に引っ込んだり、ほうれい線がくっきりと現れるようになったりするからです。

この問題が恐ろしいのは、口元の様子やほうれい線の状態が、年をおうごとに悪化するからです。

奥歯と顎関節に悪影響

犬歯は、奥歯や顎関節(あごかんせつ)にたいしても重要な歯です。なぜなら、犬歯には、奥歯と顎関節を保護するという重要な役割があるからです。

そのため、犬歯を抜歯すると、奥歯をはやくに失ったり、顎関節症の症状に苦しんだりする心配があるのです。

たしかに、八重歯の状態になっている犬歯は、奥歯や顎関節を保護する役割をまったくはたしていません。そのため、「犬歯を抜いたとしても、現状と変わらないのではないか?」との指摘があると思われます。

しかし、奥歯や顎関節の問題については、今後じわりじわりと悪化する障害です。現在、問題がないからといって、将来安泰とは限らないのです。

たとえば、プロ野球選手に中にも、八重歯の選手をときどき見かけます。若い頃は活躍できていても、数年後に急に活躍できなくなるといったケースを多くみかけます。

このように、犬歯の役割は非常に大切です。そのため、八重歯を抜くようなことはせず、歯列矯正でしっかりと並べることを選択すべきなのです。

【重要】犬歯の抜歯は行ってはいけないケース

片側のみの八重歯

左右どちらか片方に八重歯がある場合は、注意が必要です。なぜなら、片方に八重歯がある場合、前歯の真ん中が大きくズレている可能性があるからです。

前歯の真ん中が大きくズレていることは、見た目に大きな問題を引き起こします。

なぜなら、前歯の真ん中が大きくズレている様子は周囲に違和感をあたえ、ゆがんだ顔の印象になるからです。

 

前歯の正中が、八重歯のある方向に大きく移動している

顎関節症がある

顎関節症(がくかんせつしょう)がある場合も、犬歯の抜歯は絶対に避けるべきです。

なぜなら、顎関節症が重度に悪化した場合、犬歯の噛み合わせを回復する必要がでてくるからです。

そのため、顎関節の症状がある場合、安易に八重歯を抜くという行為は、絶対に行ってはいけないのです。

やむなく犬歯を抜いて八重歯をなおすケース

通院する時間がない

歯列矯正のために通う時間がない場合も、犬歯を抜歯することを積極的に相談します。たとえば、「仕事が忙しくて、通院できない」もしくは、「結婚式まで、あと数ヶ月しかない」といった場合です。

このようなケースでは、犬歯抜歯のデメリットについて、事前によく説明します。説明したうえで納得の格好であれば、犬歯を抜歯して八重歯の改善をすることもあるのです。

矯正治療する費用が捻出できない

「歯列矯正の治療費は捻出できないが、八重歯があることで、ひどく困っている・・・」といった場合も、犬歯の抜歯を選択する場合があります。

たとえば、頻繁に口内炎ができたり、口紅が八重歯に付いてしまったりする場合です。このようなケースでも、犬歯抜歯のデメリットについて、事前によく説明します。

説明したうえで納得の格好であれば、犬歯を抜歯して八重歯の改善をすることもあるのです。

八重歯を抜歯する特殊なケース

これまで、「八重歯を抜歯してはいけない」といってきました。

しかし、実は積極的に八重歯を抜くケースもあります。それは、犬歯の状態が極端にわるい場合です。たとえば、「歯茎がさがって、歯根が露出してしまっている」「虫歯でボロボロになってしまっている」などです。

この場合、状態のわるい犬歯を無理にのこしても、歯をみせて笑えない歯並びになったり、犬歯をすぐになくしてしまったりすることでしょう。

そのため、犬歯の状態が極端にわるいケースでは、むしろ犬歯を抜歯した方がデメリットは少ないと判断できるのです。

 抜歯の痛みと、抜歯の費用について

抜歯の痛みについて

「抜歯の痛み」および「抜歯後の痛み」については、ほとんど心配いりません。なぜなら、上あごの骨は非常に軟らかいため、抜歯しても痛みがほとんどないからです。

たとえば、親知らずを抜いた経験のある方が「下あごの親知らずの抜歯は大変だけど、上あごの親知らずのは簡単」というのも、下あごに比べて上あごの骨が非常に軟らかいからなのです。

抜歯の費用

抜歯の費用は、矯正治療を行うかどうかによって違ってきます。

たとえば、犬歯を抜いて、次に歯列矯正を行わない場合です。抜歯後に歯列矯正を行わないのであれば、その抜歯は保険診療で行うことができます。そのため、抜歯に必要な治療費は、初診料を含めて4〜5千円になります。

一方、犬歯を抜いた後に歯列矯正を行う場合、その抜歯は保険診療で行うことができません。なぜなら、矯正治療を行う場合、抜歯は保険診療で行うことができないからです。

そのため、抜歯のための治療費は、およそ1〜2万円が必要になります。

まとめ

犬歯を抜歯して、八重歯の問題を解決しようとする行為については断固反対です。なぜなら、犬歯を抜いた場合、のちのち後悔する心配があるからです。

よって、八重歯を考えている方も、矯正治療にいて専門家のはなしをきくことがオススメです。

ただし、その際は必ず八重歯治療において実績のある歯科医院であることを確認したうえで、相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com