「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
歯列矯正の最難関 「ゴムかけ」のつらさを乗り切るためのアドバイス

歯列矯正の最難関 「ゴムかけ」のつらさを乗り切るためのアドバイス

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたは、くじけそうになっていませんか?

歯列矯正でのゴムかけが、「つらい」「しんどい」「めんどくさい」と感じて、矯正治療を開始したことを後悔しはじめる方も、きっといると思います。

たしかに、このゴムかけは、矯正治療の中でも、もっともしんどい治療です。ただし、このゴムかけは、実際の治療においても最も重要なのです。「矯正治療の成功は、ゴムかけ次第」といっても、過言ではありません。

そのため、歯列矯正における最大の難関ではありますが、ゴムかけをなんとか乗り越えて欲しいのです。

ゴムかけのつらさを乗り越えるには、すでに矯正治療を終えた先輩たちの工夫を聞くことが一番です。なぜなら、彼らは、ゴムかけを乗り越えるための秘密を知っているからです。

そのため、ここでは、すでに矯正治療を終えた先輩たちから聞いた「ゴムかけのつらさを乗り切るためのヒント」を伝授したいと思います。

ゴムかけとは

「ゴムかけ」または「顎間(がっかん)ゴム」とは、上あごの矯正装置から下あごの装置に向かって、小さな輪ゴムをかける治療法のことです。

そして、その目的は、上あごと下あごの位置関係を整えたり、上下の歯をしっかり噛み合うようにしたりするためです。

そのため、永久歯の歯列矯正を行う際には、ほとんどのケースで、このゴムかけは必要になってくるのです。

矯正治療を終えた方たちの「ゴムかけ」に対する感想

歯列矯正が終了した方に話しをきくと、ゴムかけについて以下のような感想が多くありました。

  • ブラケットよりしんどい
  • 治療法として、おかしすぎる
  • 口開けたとき、ゴムがビョーンと伸びるのを人に見せられますか?
  • ゴムかけに代わる方法はないのですか?

矯正治療を受ける方たちにとって、ゴムかけは最大の難関になっているようです。なぜなら、慣れるまでの間、ゴムかけが難しく感じたり、強い痛みを感じたりするからです。

また、ある程度慣れたあとも、口が開けられない、しゃべりにくい、取り外しがめんどうなどといった問題がつきまとうからです。

ゴムかけに関する基本的な疑問

ゴムかけの痛みはどのくらい?

ゴムかけの痛みは、3〜4日で慣れることができます。ただし、ゴムかけを継続して行っている場合に限られます。

ゴムかけが不十分な場合は、ゴムかけの際の痛みが継続する恐れがあるので、十分に注意してください。

ゴムかけは、いつ行うの?

ゴムかけを行う時間は、基本的には24時間です。当然、昼間や就寝中にも、ゴムはつける必要があります。

もちろん、食事の時、歯磨きの時は、ゴムは外した状態でおこなうことができます。ただし、そのあとは、すぐにゴムかけを再開するようにしてください。

ゴムかけは、どのくらいの期間必要なの?

ゴムかけは、矯正装置が外れる時点まで、基本的に行う必要があります。そのため、ゴムかけが開始になってから、およそ1.5〜2年ほどが目安です。

矯正治療を終えた方にきいた「ゴムかけを乗り切るための工夫」

ゴムを小分けにする

ゴムを目に触れやすい場所に置いておいたり、小分けにして複数持ち歩いたりすることは非常に有効です。

たとえば、歯ブラシと一緒もしくは枕の上に、ゴムの袋を準備しておくことです。さらに、カバン・歯磨きセット・ペンケースの中など、複数に分けて持ち歩くことです。

このように、ゴムを目に付きやすくすることで、ゴムかけを意識づけしやすくなります。そのため、無理に頑張らなくでも、ゴムかけができるようになるのです。

ゴムを目立ちにくいようにする工夫

口を開けた際にビョーンと伸びるゴムが恥ずかしいという方は、マスクを使用したり、上下の歯が噛んだ状態で話しすること有効です。

なぜなら、そうすることで、ゴムが伸びる様子を目隠ししたり、ゴムが伸びる様子を目の前の人に見えないようにしたりすることができるからです。

仲間を見つける

ゴムかけでくじけないためには、周囲に仲間を見つけることもが非常に有効です。学校もしくは職場だけでなく、矯正治療を受けている芸能人・モデルなどでもかまいません。

そうすることで、その人を意識しながら、自分もゴムかけを頑張ることができるからです。もちろん、その仲間が近くにいる人なら、お互いにはげまし合いながら、ゴムかけを頑張ることができるのです。

ゴムかけ期間を短くする方法

自分の生活習慣と癖を見直す

普段の生活習慣が、ゴムかけの効果を邪魔しているケースがあります。そのため、普段の生活習慣や癖(くせ)に注意することで、ゴムかけの期間を短くすることができます。

たとえば、「頰杖(ほおずえ)」です。なぜなら、頰杖の格好だと、歯や矯正装置に余計なチカラが加わり、ゴムかけによる効果が発揮できないからです。

頰杖(ほおずえ)以外にも、「横向きで寝る習慣」「片方でばかり噛んで食事する習慣」「歯ぎしり」「くいしばり」が、悪影響となる場合も注意が必要です。このような癖や習慣がある方は、意識的に控えるだけでも、大きな効果が期待できます。

ミニインプラントを用いる

矯正用ミニインプラントを用いることで、ゴムかけ自体を完全に無くすことはできませんが、ゴムかけ期間を短くすることができます。

なぜなら、ゴムかけよりも、効率的に歯を動かすことができるからです。そのため、わたしのクリニックでも、積極的にミニインプラントを用いています。

まとめ

わたしもそうですが、たくさんの歯科医療関係者が、矯正治療を経験者しています。そのため、ゴムかけのつらさについても、あなたと同じように体験済みです。

しかし、残念ながら、今のところ、ゴムかけに代わる方法はありません。そのため、矯正治療を完了するためには、ゴムかけの煩(わずら)わしさをなんとか乗り切るしかないのです。

その時、すでに矯正治療を終えている方のアドバイスは、非常に参考になります。なぜなら、その方たちは乗り越えるための方法をすでにしているからです。

そして、あなたがゴムかけに苦しんでいるのであれば、先輩たちのアドバイスを参考にして、かならず歯列矯正を成功させてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com