「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
成人になって行う矯正治療の流れについて 

成人になって行う矯正治療の流れについて 

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

これから、矯正治療を考えている方は、矯正相談の予約を入れる前に、「矯正治療の一連の流れ」について十分に理解しておくことは非常に大切です。

なぜなら、矯正治療の流れを理解することで、矯正治療に対する不安を減らしたり、安心して矯正相談を受けることができるようになったりするからです。

成人になって行う矯正治療の流れについては、大きく5つのステップに分けることができます。

矯正治療の流れ

ステップ1:矯正相談
ステップ2:精密検査
ステップ3:診断  (詳しい治療計画)
ステップ4:矯正治療開始
ステップ5:保定観察

ステップ1:矯正相談

矯正相談では、「あなたが、気になっている歯並びや噛み合わせの問題」について、もしくは「あなたが、希望する矯正治療の方法」についてお聞きします。

実際に、口の中の様子も見て、「歯並びと噛み合わせの問題点にたいする解決法」について、また「あなたが、希望する治療法が可能かどうか」について相談します。

そのほか、矯正相談では、矯正治療の流れ、料金設定についても十分に説明をきいて、疑問点がすべてクリアになるようにしなくてはなりません。

ただし、最終的な正しい治療計画については、次のステップである精密検査をおこない、きちんと分析と診断をしたうえで決定する必要があります。

もちろん、この時点で、「矯正治療を希望しない」もしくは「自分には、この歯科医院は合わない」と判断した場合は、精密検査にすすむことを断ることができます。

ステップ2:精密検査

矯正相談のあとには、精密検査を行います。一般的には、口の中の写真、顔写真、規格レントゲン写真、歯牙模型が必要です。これらをもとに、徹底的に分析を行って、あなたに最もふさわしいと思う治療計画をたてるのです。

場合によっては、その他の検査も必要になります。たとえば、矯正治療だけでなく、全身麻酔での外科手術が必要と判断されるケースでは、顎運動検査と筋電図の測定をおこないます。

また、永久歯の位置や方向に異常があるケースでは、必要におうじてCTレントゲン撮影をおこなったりします。このように、必要な精密検査を行い、それを分析することで、あなたに合った矯正治療の計画をたてるのです。

ステップ3:診断(詳しい治療計画)

精密検査をもとにたてた治療計画について、あなたと一緒に検討します。その際、2〜3つの案を提案するケースもあれば、1つの案だけしか提案できないケースもあります。

このとき、治療中のトラブル、治療期間、治療のリスクなどについても、再度確認する必要があります。治療方針について、納得が得られれば、いよいよ矯正治療開始となります。

ただし、矯正治療を開始するかどうかについては、その場で決定する必要はありません。詳しい治療計画をきいたうえで、「自分は、矯正治療を希望しない」もしくは「自分は、この歯科医院では治療を受けない」と判断してもかまわないのです。

相談した内容を自宅に持ち帰り、納得するまで検討することが大切です。なぜなら、矯正治療は、患者さんの協力を必須とする医療行為だからです。

たとえば、矯正治療中には、口の中の清掃をこまめにしたり、輪ゴムや装置の取り外しを患者さん自身で行ったりする必要があります。矯正治療を受ける本人にやる気がなければ、これらの協力を得ることができないからです。

場合によっては、診断をおこなった結果、矯正治療の開始を開始する前に、その他の歯科治療が必要になる場合があります。たとえば、歯周病があったり、ムシ歯があったりする場合です。このようなケースでは、口の中に矯正装置をつけはじめる前に、歯周病治療とムシ歯治療を済ませておく必要があるからです。

ステップ4:矯正治療開始

ここからは、治療契約にサインし、矯正治療を実際に開始する段階です。実際におこなう矯正治療についても、以下の3つの過程に分けることができます。

  1. 整列の段階 (レベリング)
  2. 歯を移動する段階
  3. 仕上げの段階 (ディテーリング)

(1)全体を整列する段階 

矯正治療で、最初に行うのが、全体の歯を整列することです。歯のデコボコを並べたり、歯のねじれを取り除いたりするのです。

全体の歯が整列してくると、少しづつ太いワイヤー(または、針金)、硬いワイヤーを装着することができるようになります。このように徐々にしっかりとしたワイヤーに移行することで、次の歯を大きく移動するという治療が可能になってくるのです。

(2)歯を移動して、噛み合わせをつくる段階 

全体が整列し、太く硬いワイヤーを装着できるようになると、歯にも比較的強いチカラを加えることができるようになります。なぜなら、強めのチカラを加えても、ワイヤーが曲がったり、折れたりする心配がないからです。

そのため、前歯を大きく引っ込めたり、抜歯でできたスペースを閉じたり、下アゴの位置を前方または後方に誘導したりして、歯並びや噛み合わせをダイナミックに修正することが可能になります。

(3)最終的な仕上げをおこなう段階 

矯正治療の最後に行うのは、仕上げです。

この段階で、キレイに歯を並べたり、上下の歯がしっかり噛み合うように調整したりします。このとき用いるワイヤーは、硬いワイヤーから、比較的柔らかいワイヤーに交換します。なぜなら、仕上げを行うためには、ワイヤーに細かな曲げを加える必要があるからです。

このように、大きく3つの過程を順番に踏むことで、あなたの歯並びや噛み合わせを整えるのです。

ステップ5:保定

保定(ほてい)は、矯正治療の中でも、非常に重要なステップです。

保定とは、矯正治療で整えた歯並びや噛み合わせがくずれないように、矯正器具や矯正装置を用いて積極的に予防することです。そして、この保定のときに用いる矯正器具や矯正装置のことを、「保定装置」または「リテーナー」と言います。

この保定装置は、歯並びや噛み合わせの状態が安定するまで使用します。一般的には、10代で行う矯正治療と比較して、成人になって矯正治療を行ったケースでは、歯並びや噛み合わせが安定するまでに期間がかかることが分かっています。そのため、最低でも2年、できればそれ以上使用することが望ましいといえるでしょう。

ただし、この保定装置を使用する期間についても、個別に判断する必要があります。なぜなら、2年以上経過しても、歯並びや噛み合わせがくずれやすいタイプがあるからです。

たとえば、歯周病が発生しているケースです。歯周病は、細菌感染によって、歯を支える骨が減少する病気のことです。土台となる骨が少なくなった状態では、歯は安定せず、歯並びや噛み合わせもくずれやすいのです。

このように、歯並びや噛み合わせがくずれやすいと判断できるケースでは、保定装置を終了することなく、長期的に使用しつづけることが望ましいのです。

まとめ

矯正相談の予約をいれる前に、矯正治療の流れについて十分理解しておくことは、非常に大切です。

なぜなら、矯正相談を受けた時点で、もしくは矯正治療に必要な精密検査を受けた時点で、「矯正治療を、必ず開始しなければならない」と誤解している方が非常に多いからです。

実際、そのような思い込みが原因で、矯正相談の予約をいれることをためらっている方が少なくないのです。

よって、矯正治療に関心がある方は、矯正治療の流れについて、まず理解することが大切です。そして、一連の流れについて理解したうえで、適切な歯科医院を選択し、矯正相談の予約を入れるようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com