「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
成人になって矯正治療をはじめると、痛みが激しい?

成人になって矯正治療をはじめると、痛みが激しい?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

実は、10代で矯正治療を開始すると、成人してから矯正治療を始めるのでは、かなり状況がかわってきます。

たとえば、治療の痛みや、治療期間、場合によっては治療方針(または、治療計画)も大きく異なってくる可能性があるのです。

なぜなら、10代と誠二とでは、実は矯正治療の際の身体の反応が大きく異なることが関係してくるのです。 ここでは、成人の矯正治療における10代とはことなる特徴について説明します。

成人になって行う矯正治療

矯正治療で歯を動かす際には、ワイヤーやゴムなど、何らかの矯正器具を用いて歯にチカラを加えます。しかし、その加えたチカラに反応するのは、歯ではなく、実は、歯の周囲にある骨の方です。
歯にチカラを加えると、破骨細胞(はこつさいぼう)や造骨細胞(ぞうこつさいぼう)という「骨の作り変えを行う細胞」が、歯の根の周囲に集合します。そして、歯が動く方向に向かって、骨の作り変えを行うのです。
たとえば、雪がたくさん積もった雪道を、クルマで動こうとしても、雪があって動くことができません。除雪車が先導して、クルマが進む方向の雪をあらかじめ取り除いておく必要があるのです。
矯正治療における歯の動きについても、同様のことが言えます。歯が動く際、移動する側の骨をつくり換えながらしか、歯は動くことができないのです。
しかし、成人のアゴ骨の細胞を観察すると、10代の頃ほど活発ではありません。それは、成人になると、身体の成長がすでに終了している状態だからです。結果、成人になって矯正治療を開始すると、10代で開始するのとは違う2つの特徴があることが分かっています。それは、「治療中の歯の動き」と「治療中の歯の痛み」についてです。

治療中の歯の動き

成長期の矯正治療では、破骨細胞や造骨細胞が、歯の周囲に多くしかも簡単に出現します。そのため、10代の矯正治療では、歯の動きが非常にスムーズなのです。

しかし、成人期では、矯正治療の際に歯にチカラを加えても、歯の周囲に歯のつくり換えを行う細胞がなかなか集まりにくいという特徴があります。そのため、成人期の矯正治療では、歯が非常に動きにくいことがあるのです。

その際、歯をはやく動かそうとして、大きな加えることは非常に危険です。なぜなら、「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」と呼ばれるトラブルが発生する心配があるからです。

歯根吸収とは、矯正治療中に歯の根が溶けて短くなる現象です。骨のつくり換えを行う細胞が不十分な状態で、歯に強いチカラを加えると、歯の根を破壊する破骨細胞(はこつさいぼう)が優位に働くからです。

たとえば、雪がたくさん積もった雪道を、クルマで強引に進もうとすると、クルマに傷をつけたり、壊れたりします。クルマを傷つけたり、壊したりすることなく動くためには、除雪車を先導させて、クルマの前に障害物のない状態をつくる必要があるのです。

矯正治療でも、歯がスムーズに動くためには、骨の作り変えを行う細胞が除雪車と同じように、歯が動く方向に向かって先に骨をつくりはじめる必要があるのです。

そのため、歯が動きにくい状態であっても、不用意に強いチカラを歯に加えたり、引っ張ったりしてはいけないのです。このように、成人期の矯正治療では、10代に行う矯正治療と比べて歯が動きにくかったり、そのため治療期間が長くなりやすかったりする特徴があるのです。

成人になって矯正治療を始めた場合、10代で矯正するのと比べて「歯の動きが遅い」ということが特徴として挙げられます。

治療中の痛み

次に挙げられるのが、「矯正治療中の痛み」についてです。

矯正治療を開始すると、たとえ10代に治療をはじめた場合でも、必ず痛みが発生します。そして、その痛みは、歯が動き始めるまで続きます。

なぜなら、歯の痛みを感じる神経は、歯の根と骨の間にある歯根膜(しこんまく)という部分にあるからです。そして、この状態は、あなたが積もった雪とクルマの間に挟まれているのと同じなのです。クルマに押しつぶされないようにするためには、除雪車があなたの前にある雪を取り除く必要があります。

矯正治療中の歯の痛みがおさまるためには、骨の作り変えを行う細胞が除雪車と同じように、骨を取り除く必要があるのです。そして、歯の根と骨の間にある歯根膜に、極端なチカラが加わらないようにすることが必要なのです。

このように、成人になって矯正治療をはじめると、10代の時にはじめた時にくらべて、骨の作りかえをスムーズに行うことができません。そのため、歯根膜に強いチカラが加わり、歯の痛みを強く長く感じることが多いです。

ただし、矯正治療で発生する痛みは、ムシ歯の際に発生する激痛とは異なります。矯正治療の痛みは、歯を噛み合わせた際にだけ感じる痛みです。さらにいうと、成人の場合でも、1週間ほどでおさまることが一般的です。

そのため、10代で矯正治療をはじめる際よりも、痛みの強さが強かったり、痛みが長く継続したりする傾向はあるものの、過剰に心配する必要はないでしょう。

まとめ

成人になって急性治療をはじめると、歯が動きつらかったり、歯の痛みを感じたりする傾向が強いことが分かっています。

しかし、矯正治療中に発生する痛みは、上下の歯を噛みしめた時に発生する痛みです。ムシ歯のときの痛みのように、常に激しい痛みを感じることはなく、1週間ほどで徐々に落ち着くことがほとんどです。

そのため、これから矯正治療を考えている方も、想像だけで過剰に心配する必要はないでしょう。

事実、わたしのクリニックでも、成人して矯正治療を開始する方がたくさんいらっしゃいます。しかし、矯正治療中の痛みが原因で、治療を中断したり、矯正治療を完了できなかったりした方は1人もいないのです。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com