「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正治療中の妊婦さんに、気をつけてほしいこと

矯正治療中の妊婦さんに、気をつけてほしいこと

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

ortho-231

矯正治療中に妊娠した場合、口の中の環境が大きく変化する恐れがあります。そして、そのことが原因となって、むし歯が多発したり、歯周病が発症したりする心配があるので注意が必要です。

矯正治療中の妊婦さんにとって、治療中のむし歯予防や歯周病の管理が、これまで以上に重要になってくるのです。

ここでは、妊娠したことが原因で悪化する「口の中のリスク」について説明します。

妊娠による影響

矯正治療中に妊娠することで、最も問題になるのが、「体調不良が原因で、通院できなくなる」ことです。なぜなら、妊娠中は、むし歯や歯周病のリスクが、さまざまな原因により大きく悪化する可能性があるからです。

しかも、口の中には矯正装置がついたままの状態になっています。そのため、むし歯が多発したり、歯種病が発症したりする危険性が、通常より高い状態になっているのです。

よって、妊娠中、とくに通院が困難な時期には、できるだけ装置をシンプルにして、歯磨きが行いやすい状態にするなどの配慮が必要になるのです。

妊娠中に増加するリスク

むし歯のリスク

矯正治療中は、歯磨きが困難になるためむし歯のリスクが増加します。さらに妊婦中は、虫歯のリスクが増加することが心配されます。

「悪阻(つわり)」が原因で、歯ブラシを口にいれることができなかったり、胃酸によって歯が溶けたりすることがあるからです。

さらに、悪阻の時期には、偏食がおこることがあります。中にはアイスクリームや、ジャムだけしか食べられないという妊婦さんもいるようです。

また、悪阻が安定した後も、今度は飲食回数の増加が虫歯のリスクを増加させる要因となります。お腹がおおきくなると、妊婦さんは一度に必要量を食べることができなくなるからです。そのため、複数にわけて食べる傾向になるため、飲食回数が多くなってしまうのです。

ある研究によると、一日の飲食回数が5回を超えると、虫歯の発生リスクが急激に悪化することがわかっています。そのため、妊娠中の飲食回数については、十分に注意する必要があるのです。

歯周病のリスク

妊娠中は、歯周病のリスクも大きく増加することが解っています。

矯正装置があることで、歯磨きがやりにくいということも1つの原因ですが、それには女性ホルモンが大きく関係しています。

たとえば、エストロゲン、プロゲステロンなどの「女性ホルモンの増加」です。妊娠中は、これらの女性ホルモンの分泌が、通常の7倍分泌されます。

研究によると、これらの女性ホルモンが多く分泌されると、歯ぐきが非常に炎症を起こしやすくなり、歯周病菌が増殖することが分かっています。

そのため、妊娠中は歯周病のリスクが非常に高くなってしまうのです。

また、妊娠中の親知らずのトラブルについても十分に注意する必要があります。なぜなら、歯周病のリスクが高くなると、親知らずがトラブルを起こす危険性についても高くなるからです。

そのため、歯周病についてだけでなく、親知らずのトラブルについても、妊娠中には十分な配慮が必要になるのです。

妊娠により通院が困難になった事例

以前、わたしの運営するクリニックで、出っ歯の矯正治療を行っている女性がいました。

彼女の治療は順調に進行していましたが、彼女から「悪阻(つわり)がひどく、しばらく通院できない」との連絡があり、突然、来院してこなくなったのです。

スクリーンショット 2017-01-02 1.50.08

5ヶ月ほどすると、彼女の体調は回復しましたが、口の中には、むし歯が多発している状態でした。

ortho-231

そのため、矯正治療を短期間で完了し、急いで矯正装置を外すことにしたのです。結局、矯正治療は予定通り完了することができましたが、多くのむし歯治療が必要になってしまったことが非常に残念です。

まとめ

妊娠すると、虫歯や歯周病のリスクが悪化することが分かっています。そのため、矯正治療中の妊婦さんは、これまで以上にむし歯予防や歯周病予防に配慮する必要があります。

矯正治療中に「妊娠している」ことが分かった際には、その事を主治医に伝えることが大切です。そして、今後の矯正治療の進め方や、治療中の口の管理について相談するようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com