「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
大臼歯の装置脱落を最小限に抑えるための選択

大臼歯の装置脱落を最小限に抑えるための選択

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

矯正治療を適切に行うためには、治療中のトラブル発生をできるだけ少なくするとこが大切です。

なぜなら、装置のトラブルが頻発すると、治療期間が延びるだけでなく、矯正治療自体がうまく行かない心配があるからです。

よって、矯正治療中のトラブルを最小限に抑えるためには、装置を適切に選択することが最も重要なのです。

ここでは、装置トラブルが発生しやすい大臼歯と、その奥歯に装着するバンド(または、帯環)について説明します。

奥歯に装着するバンド

歯の矯正を行う際、歯の表面にブラケット(または、矯正器具)を貼りつけて矯正治療を行います。

しかし、大臼歯には貼りつけるタイプの装置ではなく、奥歯にはバンドをはめて治療を行うことが一般的です。バンドとは、金属の帯環(たいかん)、もしくは輪っかのことです。

スクリーンショット 2016-12-09 21.35.32

このように大臼歯に積極的にバンドを用いるのは、わたしが運営するクリニックだけでなく、多くの歯科医院でも同じです。

なぜ、大臼歯には通常の貼り付けタイプではなく、バンドを用いるのでしょうか? なぜなら、大臼歯に貼りつけタイプの矯正器具を用いると、治療中のトラブルが非常に起こりやすいからなのです。

奥歯にバンドを用いる理由

奥歯の形態

奥歯のバンドには、複数のサイズ、複数の形態のものが準備されているように、大臼歯のカタチはバリエーションに富んでいます。

特に、大臼歯の頬側の形態については、起伏が激しかったり、膨らみ方に強い弱いがあったりして、個性的な特徴が出やすい部分なのです。

そのため、貼りつけタイプの装置をつけても、歯の表面にしっかり密着しにくいため、正しい向きや位置に装着することが難しくなります。

そして、このように装置が歯の表面に密着せず浮き上がった格好だと、非常に外れやすい状態ということができるでしょう。

奥歯の機能

奥歯にバンドを用いる理由として、次に挙げられるのが「奥歯の役割」です。

食事の際、食べ物を噛み砕いたり、磨りつぶしたりする役割があるため、他の歯に比べて奥歯には大きなチカラが加わりやすいです。

特に、下アゴの大臼歯は、上アゴの奥歯が屋根の軒のように覆いかぶさる格好で噛み合うため、下アゴの装置と上アゴの奥歯の間に食べ物が介在し、装置に直接チカラが加わりやすいのです。

そのため、奥歯には貼りつけるタイプの装置ではなく、しっかりと巻き付けるタイプの方が、治療中に装置がとれるといったトラブルを確実に防止できるのです。

バンドの装着

奥歯にバンドを装着する際、歯と歯の接触が強く、そのままバンドを装着できないケースがほとんどです。

そのため、バンドを装着する前に、1週間ほど歯と歯の間に青い輪ゴム(または、セパレーションゴム)を装着することが一般的です。

スクリーンショット 2016-12-09 13.31.38

この輪ゴムを装着することで、歯と歯の間にわずかにスペースをつくることができ、痛みを感じることなくバンドをはめることができるのです。

スクリーンショット 2016-12-09 13.31.59

まとめ

矯正治療中の装置の脱落については、できるだけトラブルが起こらないよう十分配慮することが大切です。

なぜなら、治療中に装置の脱落を繰り返すと、治療期間を不必要に延長したり、治療が計画通りの結果にならない心配がでてくるからです。

そのため、矯正治療を考えている方は、治療中の装置のトラブルについて配慮する歯科医院を選択することが大切です。

そして、そのような歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com