矯正治療を適切に行うためには、治療中のトラブル発生をできるだけ少なくするとこが大切です。
なぜなら、装置のトラブルが頻発すると、治療期間が延びるだけでなく、矯正治療自体がうまく行かない心配があるからです。
よって、矯正治療中のトラブルを最小限に抑えるためには、装置を適切に選択することが最も重要なのです。
ここでは、装置トラブルが発生しやすい大臼歯と、その奥歯に装着するバンド(または、帯環)について説明します。
奥歯に装着するバンド
歯の矯正を行う際、歯の表面にブラケット(または、矯正器具)を貼りつけて矯正治療を行います。
しかし、大臼歯には貼りつけるタイプの装置ではなく、奥歯にはバンドをはめて治療を行うことが一般的です。バンドとは、金属の帯環(たいかん)、もしくは輪っかのことです。
このように大臼歯に積極的にバンドを用いるのは、わたしが運営するクリニックだけでなく、多くの歯科医院でも同じです。
なぜ、大臼歯には通常の貼り付けタイプではなく、バンドを用いるのでしょうか? なぜなら、大臼歯に貼りつけタイプの矯正器具を用いると、治療中のトラブルが非常に起こりやすいからなのです。
奥歯にバンドを用いる理由
奥歯の形態
奥歯のバンドには、複数のサイズ、複数の形態のものが準備されているように、大臼歯のカタチはバリエーションに富んでいます。
特に、大臼歯の頬側の形態については、起伏が激しかったり、膨らみ方に強い弱いがあったりして、個性的な特徴が出やすい部分なのです。
そのため、貼りつけタイプの装置をつけても、歯の表面にしっかり密着しにくいため、正しい向きや位置に装着することが難しくなります。
そして、このように装置が歯の表面に密着せず浮き上がった格好だと、非常に外れやすい状態ということができるでしょう。
奥歯の機能
奥歯にバンドを用いる理由として、次に挙げられるのが「奥歯の役割」です。
食事の際、食べ物を噛み砕いたり、磨りつぶしたりする役割があるため、他の歯に比べて奥歯には大きなチカラが加わりやすいです。
特に、下アゴの大臼歯は、上アゴの奥歯が屋根の軒のように覆いかぶさる格好で噛み合うため、下アゴの装置と上アゴの奥歯の間に食べ物が介在し、装置に直接チカラが加わりやすいのです。
そのため、奥歯には貼りつけるタイプの装置ではなく、しっかりと巻き付けるタイプの方が、治療中に装置がとれるといったトラブルを確実に防止できるのです。
バンドの装着
奥歯にバンドを装着する際、歯と歯の接触が強く、そのままバンドを装着できないケースがほとんどです。
そのため、バンドを装着する前に、1週間ほど歯と歯の間に青い輪ゴム(または、セパレーションゴム)を装着することが一般的です。
この輪ゴムを装着することで、歯と歯の間にわずかにスペースをつくることができ、痛みを感じることなくバンドをはめることができるのです。
まとめ
矯正治療中の装置の脱落については、できるだけトラブルが起こらないよう十分配慮することが大切です。
なぜなら、治療中に装置の脱落を繰り返すと、治療期間を不必要に延長したり、治療が計画通りの結果にならない心配がでてくるからです。
そのため、矯正治療を考えている方は、治療中の装置のトラブルについて配慮する歯科医院を選択することが大切です。
そして、そのような歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。