「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正終了したばかりの歯は、グラグラしているのが当たり前

矯正終了したばかりの歯は、グラグラしているのが当たり前

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

矯正治療が終了して装置を外すと、歯に違和感を感じるはずです。なぜなら、矯正装置を外したばかりの歯は、大きく揺れているからです。

指で前後の揺さぶってみると、1mmほど歯を動かすことができます。この状況をひどく心配して、不安に感じる人も多いことでしょう。

このような歯の動揺を、このまま放置しても大丈夫なのでしょうか? ここでは、矯正治療後の歯の大きな揺れの原因と、その対応について説明します。

矯正直後の歯の揺れ

矯正終了直後の歯は、大きく揺れます。なぜなら、歯を支える骨と歯の間に、大きなすき間があるからです。

ortho-197

ちょうど、ボルト(または、雄ネジ)にサイズが大きなナット(または、雌ネジ)を合わせた状態をイメージすると理解しやすいかもしれません。

なぜ、矯正を終えたばかりの歯の周囲には、このようにすき間が存在しているのでしょうか? そして、この状態のまま放置しても、本当に大丈夫なのでしょうか?

矯正で歯が移動する仕組み

矯正治療でチカラを加えると、歯の周りに骨の改造に関係する細胞が集合します。矯正治療中の歯は、歯を支える骨が作り変わることによって移動するのです。

歯の移動に関係する細胞として、破骨細胞(はこつさいぼう)が挙げられます。この破骨細胞とは、骨を吸収する細胞です。

この破骨細胞が歯の周囲にある骨を吸収した結果、歯と骨の間には、すき間ができるのです。矯正治療では、そのできたすき間の分だけ、歯は移動することができます。

矯正治療後の歯の安定

歯の周囲にあるのは、破骨細胞だけではありません。同時に、骨を造る細胞、つまり造骨細胞(ぞうこつさいぼう)も矯正治療中の歯の周囲にたくさんあります。

矯正器具を外して、歯にチカラが加わらないような状態にすると、歯の周囲の破骨細胞は減少します。そして、造骨細胞だけが積極的に働くようになります。

そうすることによって、歯と骨の間にあるすき間が徐々に小さくなり、歯の揺れも、ほとんど気にならなくようになってくるでしょう。

リテーナーをしっかり使いましょう

矯正治療後に、歯が安定するまでの期間は、個人差もありますが、およそ1〜2ヶ月ほどです。特に矯正装置をはずした後の1〜2ヶ月は、歯が非常に動きやすいため注意が必要です。

矯正治療後の後戻りを防止するために、リテーナー(または、保定装置)を使用することが大切です。リテーナーとは、矯正終了後の歯の移動を予防するために用いるマウスピースタイプの矯正装置です。

リテーナーは、一般的には就寝時に使用するものです。しかし、私のクリニックでは、矯正装置を外して最初の2〜3ヶ月は、基本的に24時間使用するように指導しています。

まとめ

矯正装置を外したばかりの歯は、かなり動揺しているため固いものを噛むことができません。しかし、1〜2ヶ月ほどで安定し、しっかりと噛めるようになることがほとんどです。

ただし、矯正治療後には、リテーナーを適切に使用することが大切です。リテーナーをしっかり使用することで、矯正後の歯が後戻りを予防し、歯が安定しやすくなるのです。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com