「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正治療中の歯は、不規則に移動する

矯正治療中の歯は、不規則に移動する

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

毎日、歯の動きを鏡で確認している方は、「自分の歯は動いていないのではないか」と不安に思っているかもしれません。

矯正治療中の歯は、毎日一定の速度で動いているわけではありません。

矯正治療中の歯は、特徴的な動きをしながら動いているのです。ここでは、矯正中の歯が動く速度と、移動の仕方について説明します。

矯正中の歯が動く速度

矯正治療ですき間を閉じたり、デコボコを並べたりする際の、歯が動く速度は1ヶ月でおよそ1mmです。

このように一般的な矯正治療における歯の動きは、みなさんが想像しているほど急激ではありません。

矯正医は歯がこれよりも早く動きすぎないように、むしろ矯正のチカラを弱く加えるようにしているのです。

なぜなら、矯正治療における歯の動きは、歯を支えている骨を作りかえる細胞の働きによって行われるからです。

そして、その細胞が骨を作りかえるペースを無視して、歯を大きく動かしたり過度に大きなチカラを加えたりすると、歯の根を壊してしまう心配があるからです。

一定ではない矯正中の歯の動き

矯正治療で安全に歯を動かすことができるペースは、1ヶ月に1mmが適当と話しました。

このように聞くと、歯は1ヶ月かけて一定の速度で動いているようにイメージしてしまいます。

ortho-195

しかし、矯正治療中の歯の動きをグラフにすると、階段状の折れ線グラフになっていることがわかります。

つまり、歯は、動かない「停滞期(ていたいき)」と急激に動く「活動期(かつどうき)」を、交互に繰り返しながら動いているのです。

これは、歯の周囲に集まった「骨を改造する細胞」の働きによるものです。

矯正で歯を引っ張った際、歯が動く側の骨に、破骨細胞(はこつさいぼう)と呼ばれる骨を吸収する細胞が多く集まります。

その破骨細胞の働きによって骨が吸収し、その吸収した分だけ瞬間的に歯は動くのです(活動期)。

その後は、また破骨細胞が働いて、骨を吸収するための時間が必要になるのです(停滞期)。

歯に強いチカラを加えて矯正したと思われる事例

以前、大学に入学したばかりの女性が、前歯が大きく動揺することを心配して、私が運営するクリニックに相談にきました。

彼女の歯を診察すると、確かに大きく揺れていました。そのため、レントゲン写真を撮って、歯の状態を確認することにしたのです。

レントゲン写真で確認すると、彼女の歯の根は全体的に非常に短くなっていることが分かりました。

彼女の話によると、昨年まで矯正治療を受けていたそうです。

彼女が治療を受けたのは、芸能人も多く通う有名な歯科医院です。

そのような有名なところであっても、極端に大きなチカラを加えて歯を急いで動かそうとすれば、このようなトラブルが起こりうるのです。

まとめ

矯正治療を行う際は、適切な速度に歯を動かすことが大切です。

なぜなら、急いで歯を動かそうとすると、歯の根を破壊してしまう心配があるからです。

よって、矯正治療を考えているかたは、安全に矯正を行う歯科医院を選択することが重要です。

そして、そのような安心して治療を受けることができる歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com