矯正治療後によってキレイに整えた歯並びも、後戻りすることを御存知でしょうか? 実は、矯正治療を終えたばかりの歯は不安的で、移動したり、ゆがんだりする心配があるのです。
この矯正治療後の後戻りを予防するために用いるのが、「保定装置(または、リテーナー)」です。保定装置を用いることによって、主に歯並びや噛み合わせを維持することができるのです。
しかし、場合によっては、特殊なタイプの保定装置が必要になるケースがあります。それは、いったいどのようなケースなのでしょうか?
ここでは、「トゥースポジショナー型保定装置」の特徴と、この装置を使用すべきタイプについて説明します。
歯の後戻り現象
矯正治療を終えたばかりの歯は不安定であり、移動したり、ねじれたりしやすい状態です。矯正を終えたばかりでは、歯を支える骨と線維(せんい)が伸張した状態になっているからです。
そして、骨や線維が元に戻ろうとするチカラが、歯を後戻りするチカラとして働いてしまうのです。
矯正後の後戻りを防止するためには、骨と繊維がしっかり再構成するまでの間、歯が動かないように固定しておく必要があるのです。
のちに再編成が完了すると、骨と線維にもテンションがかからない状態になるため、歯は完全に安定し移動したり、ねじれたりしくい状態になるのです。
下アゴの後戻り現象
歯に後戻り現象がおきるのと同様に、下アゴの位置にも後戻り現象が存在します。筋肉と歯の噛み合わせによってのみ下アゴは位置決めされているので、歯の後戻り現象よりもさらに不安定なものになります。
特に、下アゴの位置を大きく変えて治療を行ったケースでは、やはり後戻りするリスクが高いと言えます。たとえば、出っ歯(または、上顎前突症)を改善するために、下アゴを前方に誘導して噛み合わせの修正を行ったケースです。
このとき、前方に誘導された下アゴは、元の場所、つまり後方の位置に戻ろうとします。そのため、下アゴの位置をキープするためには、特殊な歯並びだけではなく、下アゴの位置決めができる特殊な保定装置が必要になるのです。
トゥースポジショナー型保定装置
歯並びだけではなく下アゴの位置決めができる保定装置というのが、「トゥースポジショナー型保定装置」です。一般的に用いる保定装置は、上アゴ用と下アゴ用がそれぞれ別になっています。
一方、トゥースポジショナー型保定装置は、「上下一体型」です。そのため、後戻りしようとする方向とは逆向きに、下アゴを位置づけることができるのです。
そのように、トゥースポジショナー型保定装置を用いて後戻り現象に逆らうことで、積極的に下アゴの位置をキープすることができるのです。
実際に、トゥースポジショナーを用いた事例
以前、私が運営するクリニックに、下アゴのゆがみをもつ中学生の男の子が矯正相談にきました。口の中を観察すると、男の子の噛み合わせは大きく右側にシフトしており、そのため顔の非対称が気になる状態でした。
そこで、私は、矯正装置を使って「下アゴ全体を左回転する治療」を提案することにしました。なぜなら、男の子のアゴ骨に形態の異常や大きな左右差は認められなかったからです。
そのため、アゴのゆがみの原因は、男の子の噛み合わせにあると判断したからです。さっそく、歯にブラケット(または、矯正器具)をつけて矯正治療を行った結果、22ヶ月後には、予定どおりアゴのゆがみを改善することができました。
心配された下アゴの後戻りについても、トゥースポジショナー型保定装置をしっかりと使っていたため、問題なく維持することができています。
まとめ
矯正治療終了には、必ず保定装置を用いて、歯並びと噛み合わせの維持をはかることが重要です。ならぜら、矯正治療を終えたばかりの歯は不安定で、元の状態に戻ろうとする傾向が強いからです。
ただし、どのタイプの保定装置が適切かについては、主治医とよく相談する必要があります。どのような矯正で治療を行ったのかによって、用いるべき保定装置の種類が異なってくるからです。
よって、間もなく矯正装置が外れる予定の方は、保定装置をしっかりと使用し、矯正後の後戻りが起こらないように気をつけてください。