お子さんの口に、なかなか生えてこない永久歯があったりしませんか? そんな時は、レントゲン写真をとって、異常がないか確認することがオススメです。
なぜなら、何か障害物があって、永久歯が伸び出せない状況になっている可能性があるからです。たとえば、永久歯が生えることを邪魔するものの1つとして、「嚢胞(のうほう)」があります。
これは、氷嚢(ひょうのう)や土嚢(どのう)をイメージすると、簡単に理解することができます。氷嚢と土嚢は、氷や土がしっかり詰まった袋のことです。
同様に、嚢胞も袋状のものを意味しますが、中には膿(うみ)が溜まっています。このように、膿がしっかりとつまった袋が障害となって、永久歯が出てくることを邪魔する場合があるのです。
この嚢胞によるトラブルが比較的発生しやすい場所が、「上アゴの犬歯」と「第二大臼歯(または、12歳臼歯)」です。そのため、この2つの永久歯については、注意して観察しておく必要があります。
ここでは、永久歯の伸び出しを邪魔する嚢胞について、詳しく説明します。
嚢胞による影響
嚢胞が、単に膿が溜まっている状態と明らかに異なるポイントは、「袋がある」ということです。嚢胞の袋は、皮膚や粘膜と同じ細胞からできています。
皮膚や粘膜と同じようにしっかりとしているので、永久歯が伸び出す程度のチカラでは突き破ることはできません。さらに悪いことには、免疫反応が及びません。
なぜなら、皮膚や粘膜と同じ細胞でできているため、カラダが嚢胞を異物として認識しないのです。そのため、嚢胞が小さくなったり、自然に消滅したりすることがないのです。
嚢胞の外科的除去
嚢胞を取り除く時期
永久歯は、根が成長する際のチカラによって伸び出します。研究では、根の4分の3が完成する時期に、永久歯が見えることが分かっています。
そのため、永久歯の根が完成する前に、嚢胞を取り除くことが望ましいといえます。なぜなら、根が完成した後に障害物を取り除いても、永久歯が自力で伸び出せない可能性が高いからです。
嚢胞の除去手術
嚢胞を取り除く際は、部分麻酔で行うことができます。大きな痛みを伴うような大変な処置ではありませんが、大切なポイントがあります。
それは、「嚢胞の袋を完全に取り除く」ということです。なぜなら、皮膚や粘膜には修復または再生能力があるからです。
つまり、除去手術の際に、袋の取り残しがあった場合、嚢胞が再び発生する可能性があるということです。嚢胞が再び発生した場合、除去手術を再度行う必要がでてくるので注意が必要です。
実際に、嚢胞の除去を行った事例
以前、私が運営するクリニックで、矯正治療を行った中学生の女の子がいした。矯正治療により、歯並びや噛み合わせの問題は、予定どおりキレイに整えることができました。
しかし、右下の第二大臼歯(または、12歳臼歯)だけが、なかなか伸び出してこない状態でした。レントゲン写真をとって確認すると、女の子の第二大臼歯には大きな袋状の異物があることが分かりました。
そこで、私は、「その袋状の異物をすぐに取り除くこと」を提案しました。なぜなら、女の子の第二大臼歯を観察すると、根の完成時期が間近にせまっていることが分かったからです。
外科処置について女の子に説明すると、少し怖がる様子もありましたが、すぐに治療を受けることを決心しました。
部分麻酔を行って、袋を丁寧に取り除きました。幸いにも、女の子の奥歯には、自然に伸び出すチカラが十分に残っていたようです。
7ヶ月後には、何事もなかったかのように、上の奥歯としっかり噛む状態にまで伸び出すことができました。キレイに噛んだ様子をみて、私も非常にホッとしています。
まとめ
犬歯や第二大臼歯(または、12歳臼歯)に、嚢胞ができることは珍しくありません。また、この嚢胞は突然発生するので、定期的にレントゲン写真で確認しておくべきでしょう。
そのため、永久歯が出てこないことを心配している方は、子どもの歯並び育成について実績のある歯科医院を選択することが重要です。
そのような、子どもの歯並び育成を任せることができる歯科医院を見つけたうえで、歯並び相談に行くようにしてください。