「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
永久歯の萌出を邪魔する「嚢胞(のうほう)」とは?

永久歯の萌出を邪魔する「嚢胞(のうほう)」とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

お子さんの口に、なかなか生えてこない永久歯があったりしませんか? そんな時は、レントゲン写真をとって、異常がないか確認することがオススメです。

なぜなら、何か障害物があって、永久歯が伸び出せない状況になっている可能性があるからです。たとえば、永久歯が生えることを邪魔するものの1つとして、「嚢胞(のうほう)」があります。

これは、氷嚢(ひょうのう)や土嚢(どのう)をイメージすると、簡単に理解することができます。氷嚢と土嚢は、氷や土がしっかり詰まった袋のことです。

同様に、嚢胞も袋状のものを意味しますが、中には膿(うみ)が溜まっています。このように、膿がしっかりとつまった袋が障害となって、永久歯が出てくることを邪魔する場合があるのです。

この嚢胞によるトラブルが比較的発生しやすい場所が、「上アゴの犬歯」と「第二大臼歯(または、12歳臼歯)」です。そのため、この2つの永久歯については、注意して観察しておく必要があります。

ここでは、永久歯の伸び出しを邪魔する嚢胞について、詳しく説明します。

嚢胞による影響

嚢胞が、単に膿が溜まっている状態と明らかに異なるポイントは、「袋がある」ということです。嚢胞の袋は、皮膚や粘膜と同じ細胞からできています。

皮膚や粘膜と同じようにしっかりとしているので、永久歯が伸び出す程度のチカラでは突き破ることはできません。さらに悪いことには、免疫反応が及びません。

なぜなら、皮膚や粘膜と同じ細胞でできているため、カラダが嚢胞を異物として認識しないのです。そのため、嚢胞が小さくなったり、自然に消滅したりすることがないのです。

嚢胞の外科的除去

嚢胞を取り除く時期

永久歯は、根が成長する際のチカラによって伸び出します。研究では、根の4分の3が完成する時期に、永久歯が見えることが分かっています。

そのため、永久歯の根が完成する前に、嚢胞を取り除くことが望ましいといえます。なぜなら、根が完成した後に障害物を取り除いても、永久歯が自力で伸び出せない可能性が高いからです。

嚢胞の除去手術

嚢胞を取り除く際は、部分麻酔で行うことができます。大きな痛みを伴うような大変な処置ではありませんが、大切なポイントがあります。

それは、「嚢胞の袋を完全に取り除く」ということです。なぜなら、皮膚や粘膜には修復または再生能力があるからです。

つまり、除去手術の際に、袋の取り残しがあった場合、嚢胞が再び発生する可能性があるということです。嚢胞が再び発生した場合、除去手術を再度行う必要がでてくるので注意が必要です。

実際に、嚢胞の除去を行った事例

以前、私が運営するクリニックで、矯正治療を行った中学生の女の子がいした。矯正治療により、歯並びや噛み合わせの問題は、予定どおりキレイに整えることができました。

スクリーンショット 2016-12-24 21.51.05

しかし、右下の第二大臼歯(または、12歳臼歯)だけが、なかなか伸び出してこない状態でした。レントゲン写真をとって確認すると、女の子の第二大臼歯には大きな袋状の異物があることが分かりました。

スクリーンショット 2016-12-24 21.26.53

そこで、私は、「その袋状の異物をすぐに取り除くこと」を提案しました。なぜなら、女の子の第二大臼歯を観察すると、根の完成時期が間近にせまっていることが分かったからです。

外科処置について女の子に説明すると、少し怖がる様子もありましたが、すぐに治療を受けることを決心しました。

部分麻酔を行って、袋を丁寧に取り除きました。幸いにも、女の子の奥歯には、自然に伸び出すチカラが十分に残っていたようです。

7ヶ月後には、何事もなかったかのように、上の奥歯としっかり噛む状態にまで伸び出すことができました。キレイに噛んだ様子をみて、私も非常にホッとしています。

スクリーンショット 2016-12-25 9.10.32

まとめ

犬歯や第二大臼歯(または、12歳臼歯)に、嚢胞ができることは珍しくありません。また、この嚢胞は突然発生するので、定期的にレントゲン写真で確認しておくべきでしょう。

そのため、永久歯が出てこないことを心配している方は、子どもの歯並び育成について実績のある歯科医院を選択することが重要です。

そのような、子どもの歯並び育成を任せることができる歯科医院を見つけたうえで、歯並び相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com