「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
「お口ポカン」の原因は、鼻呼吸がうまくできないことにあった

「お口ポカン」の原因は、鼻呼吸がうまくできないことにあった

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

子どもの時期に、鼻呼吸を習慣づけることは非常に重要です。人にとって鼻は加湿器の役割を果たしています。そのため、鼻で呼吸することで、加湿された状態の空気を肺の中に取り込むことができるのです。

一方、口呼吸の状態だと、乾燥した空気が肺の中に直接入り込みます。そのため、お子さんの健康や成長にとって、好ましくない問題を招いてしまう恐れがあるのです。

まず、最初に挙げられるのは「肺の炎症」です。乾燥した空気が肺の中に直接入ると、肺の一部に炎症が起こることが分かっています。

そして、お子さんの肺に炎症があると、血液中の酸素濃度に大きな差が出てくるのです。このことが、お子さんの集中力や、その後の成長に大きな影響を与えることは明らかです。

もう1つは、「感染症」です。乾燥した空気を肺の中に直接入れると、感染症にかかりやすいのです。たとえば、毎年猛威を振るう「インフルエンザ」です。

私達は「加湿によって、インフルエンザのウィルスを弱らせることができる」ことをしっています。鼻呼吸は、感染予防にとっても非常に大切なのです。

このように、子どもの時期に鼻呼吸を獲得することは非常に重要です。ここでは、鼻呼吸を妨げる要因と、効果的な対応方法について説明します。

お口ポカンの原因

お口ポカンのお子さんによく見られる特徴として、上アゴの発育不全が挙げられます。上アゴの発育が不十分なお子さんは、それに伴って鼻腔が狭い傾向があります。

鼻腔が狭いと、スムーズに鼻で息を行うことができません。そのため、お子さんは楽に呼吸しようとして、口で呼吸しようとするのです。

お口ポカンによる影響

開咬症

お口ポカンの状態でいると、歯並びや噛み合わせにも影響がでてきます。なぜなら、「前歯を押さえる」という口唇の本来の役割が十分に機能しないからです。

そのため、お口ポカンのお子さんでは、前歯が倒れて上下に噛み合わない噛み合わせ、つまり「開咬症(かいこうしょう)」の状態になりやすいのです。

舌の機能異常

開咬症の状態になると、舌が異常な動きをするようになります。私たちは、ものを飲み込む際に、上アゴの天井に強く舌を押しつけながら飲み込みます。

しかし、開咬症の状態になると、上アゴの天井ではなく、前方に舌を押し出しながら飲み込むようになります。この舌の異常な動きが、開咬症をさらに悪化させる原因にもなってしまうのです。

お口ポカンの治療

鼻腔を拡大する

鼻呼吸がスムーズにできないお子さんに対しては、鼻腔を広げることを行います。私のクリニックでは、「急速拡大装置」を用います。

なぜなら、通常よりも早いペースで上顎を広げることができるからです。鼻腔を効果的に広げるためには、通常よりも速いペースで上顎を拡大する必要があるのです。

舌のトレーニング

舌癖のあるお子さんに対しては、舌のトレーニングを行います。舌の機能訓練として、最初に用いるのは「あいうべ体操」です。

なぜなら、舌の機能訓練として効果が期待できるだけでなく、非常に楽しく取り組めるため、お子さんにとって受け入れやすい方法だからです。

あいうべ体操を最初に行うことで、お子さんは舌を意識してコントロールできるようになります。このように先に舌の簡単な訓練をすることで、その後の専門的なトレーニングが簡単になり効果が上がりやすくなるのです。

実際に急速拡大装置を用いて治療した事例

以前、私が運営するクリニックに、お口ポカンの男の子が矯正相談に来ました。男の子の様子を観察すると、常に口で息をしている状態でした。

しかも、口呼吸によってすでに開咬症の噛み合わせになっていたため、異常な舌の動きがあることが確認されました。

そこで、私は、急速拡大装置を使って、鼻腔を拡大する治療を提案することにしました、なせなら、急速拡大装置を用いることで、鼻呼吸が行いやすくなるだけでなく、効果的に開咬症を改善することができるからです。

治療方法について男の子に提案すると、治療を開始することをすぐに決心しました。急速拡大装置で鼻腔を広げるのと同時に、鼻呼吸および舌のトレーニングを毎日行った結果、予定どおり鼻呼吸の獲得と、開咬症の改善を行うことができました。

その後、鼻呼吸と舌の動きを定期的に確認することで、後戻りすることなく良い状態を維持することができています。

まとめ

鼻呼吸ができないお子さんの治療には、鼻腔を広げる治療が効果的です。なぜなら、鼻腔を広げることで、お子さんのスムーズな鼻呼吸を促すことができるからです。

お子さんのお口ポカンまたは、口呼吸の様子を心配されている方は、まずは、子どもの歯並び育成において治療実績がある歯科医院を選択することが重要です。

そして、そのような安心して治療を受けることができる歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにして下さい。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com