「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
前歯の二重歯列も、この方法なら非抜歯でキレイに歯列矯正できる!

前歯の二重歯列も、この方法なら非抜歯でキレイに歯列矯正できる!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「二重整列(にじゅうしれつ)」は、アゴが狭く前歯が並びきれず2列になっている状態です。強いデコボコがあるために、治療には抜歯が必要と思い込んでいる人も多いようです。

しかし、一定の条件を満たせば、歯を抜かない矯正治療で前歯をキレイに並べることが可能です。

ここでは、二重歯列による影響と、非抜歯矯正で治すことができるタイプについて説明します。

二重歯列による影響

見た目の問題

前歯が二重歯列だと、見た目に悪影響をおよぼします。なぜなら、二重歯列の部分が、陰(かげ)になってしまうからです。

そのため、二重歯列の部分が、「歯抜け」の格好に見えてしまうのです。

確かに、若い頃の二重歯列は、活発な印象、幼い印象をあえるかもしれません。しかし、徐々に、二重歯列が気になってくる、もしくは見た目に悪影響をおよぼしてくることが多いのです。

清掃の問題

二重歯列の部分は、虫歯や歯周病の危険が高くなります。なぜなら、歯が重なった部分は清掃が行いにくいからです。

さらに、二重歯列の部分は、虫歯や歯周病が重症化しやすいので注意が必要です。

なぜなら、二重歯列の部分は、「虫歯や歯周病を、見落としやすい」、もしくは「虫歯や歯周病の治療を、正確にできない」などといったデメリットもあるからです。

そのため、簡単に再発したり、歯を失ったりするケースが少なくないのです。

顎関節症

二重歯列があると、顎関節症の危険性も高いといえます。なぜなら、二重歯列によって、下あごの動きが制限されるからです。

たとえば、下あごの前歯が二重歯列にはさまって、下あごがロックされたり、横にズレてしまったりするケースがあります。

このように、下あごに無理なチカラが加わる状態は、顎関節にとっても良い状況とはいえません。特に若い女性では、顎関節が華奢(きゃしゃ)であるため、顎関節に問題が発生する心配があるのです。

非抜歯で、歯列矯正が可能なタイプとは

二重歯列を歯列矯正で治す方法には、大きく2つのタイプがあります。それは、「抜歯が必要なタイプ」と「非抜歯で治療可能なタイプ」の2種類です。

どちらのタイプの治療が必要になるかは、以下の項目について十分に考慮して判断する必要があります。

歯を並べることができるか?

最初におこなうのは、あご骨と歯の大きさを診査します。なぜなら、狭いあご骨の中に、すべての歯を並べようとするとトラブルが発生するからです。

たとえば、あご骨から歯の根が露出したり、前歯が極端に傾斜してしまったりするトラブルです。

そのため、あご骨と歯の大きさのバランスが良い場合のみ、非抜歯で治療することができます。逆に、あご骨と歯の大きさのバランスが悪いケースでは、抜歯が必要となります。

口元は突出しないか?

次に考えるべきは、治療前の横顔についてです。なぜなら、二重前歯をそのまま並べると、口元がすこし出る格好になるからです。

そのため、「口元が整ってている」ケース、もしくは「二重歯列を並べても、口元がでない」と判断できるケースでは、非抜歯で歯列矯正することができます。

逆に、「すでに、口元が出ている」ケース、もしくは「二重歯列を並べると、口元がでる」と判断されるケースでは、抜歯を行う歯列矯正が適当と判断します。

下あごと、しっかり噛み合うか?

最後に行う診査は、下あごとの噛み合わせです。なぜなら、下あごが小さかったり、後に下がっていたりするケースが非常に多いからです。

そのため、上下あご骨の大きさや位置関係に問題がない場合のみ、非抜歯で歯列矯正することができます。

逆に、上下あご骨の大きさや位置関係に差が大きくあるケースでは、抜歯を行う歯列矯正でバランスを整える必要があるのです。

非抜歯矯正で、二重歯列を治す2ステップ

ステップ1:スペースを作りだす

二重歯列をキレイに治すためには、前歯にスペースを作り出す必要があります。なぜなら、スペースがない状態では、二重歯列をキレイに並べることができないからです。

スペースを作り出すには、「オープンコイル」と呼ばれるコイル状のスプリングを用いる方法が有効です。なぜなら、簡単にしかも効果的に、スペースを作ることができるからです。

ステップ2:前歯を並べる

二重歯列を並べるためのスペースを確保できたあとは、いよいよ前歯を整列する段階です。

ただし、このとき注意が必要です。なぜなら、下の前歯を乗り越える際、上下の前歯が強く衝突する心配があるからです。

上下の前歯が強く衝突すると、歯が欠けてしまったり、削れてしまったりするからです。そのため、前歯を並べる際には、上下の前歯が衝突しないよう十分に注意する必要があるのです。

実際に、二重歯列を非抜歯で治療した事例

以前、私が運営するクリニックに、二重歯列の女子高生が矯正相談にきました。以前から前歯のガタガタを矯正したいと希望していましたが、抜歯を心配して躊躇(ちゅうちょ)していたのです。

スクリーンショット 2016-12-25 20.29.13

そこで、私は歯を抜かずに彼女の二重歯列を治療する方法を提案することでにしました。なぜなら、矯正に必要な検査の結果、彼女の前歯のデコボコは比較的軽度であり、前歯の角度も良好なタイプと分かったからです。

治療方針について説明すると、彼女はすぐに治療を開始することを決心しました。歯を抜かずに前歯をキレイにできると聞いて、大変に喜んでいました。

矯正器具(ブラケット)をつけて、約2年間治療を行った結果、予定どおり前歯をキレイに並べることができました。当然、前歯の角度もキレイなままです。

スクリーンショット 2016-12-25 20.13.22

スクリーンショット 2016-12-25 20.26.12

 

まとめ

二重歯列は、非抜歯矯正治療でキレイに並べることができます。たださい、この治療を受けるためには、適切な診査・診断が必要です。

なぜなら、誤って非抜歯矯正を行うと、前歯に深刻なトラブルを与えてしまう心配があるからです。

そのため、「非抜歯治療が可能なタイプか否か」をしっかりと見定めて、治療開始することが大切です。

よって、二重歯列の治療を考えている方は、二重歯列の治療実績がある歯科医院を選択することが重要です。

そして、そのような安心して治療を受けることができる歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにして下さい。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com