「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
お子さんの「口唇噛み」が原因で起こる歯並びの異常

お子さんの「口唇噛み」が原因で起こる歯並びの異常

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「咬唇癖(こうしんへき)」とは、下唇を噛む、吸う、なめるなどの子どもに見られる癖のことです。指しゃぶりと同様に、これらは「お子さんの精神的な緊張や不安が関係している」と言われています。

この唇を噛んだり吸ったりする行為が頻繁に行われると、お子さんの歯並びや噛み合わせにも悪影響を与えてしまうので注意が必要です。

ここでは、咬唇癖によって起こる歯並びへの悪影響と、対応方法について説明します。

唇噛みによる影響

出っ歯

お子さんに咬唇癖があると、前歯の歯並びに問題が生じてきます。最も多く見られるのが、上アゴの前歯が大きく傾斜した出っ歯です。

咬唇癖があると、出っ歯になりやすいのです。咬唇癖をもつお子さんが出っ歯の状態になると、問題はさらに深刻化します。なぜなら、下唇が上下の前歯の間に常に位置するようになるからです。

そのため、口が閉じにくくなり、唇を前歯で挟んだ状態が通常の状態になってしまうのです。そして、咬唇癖と出っ歯の状況はますます悪化してしまうのです。

下アゴの成長障害

咬唇癖があるお子さんの下の前歯は、下の前歯が内側に傾斜しています。

そのことからも、口唇をくわえる癖があると、下アゴを押さえるチカラが加わっていることが分かります。

このような異常なチカラが継続的に加わると、下アゴの成長にも大きく影響がでてきます。そのため、咬唇癖があるおこさんでは、下アゴの形態が骨格的に小さくなっているのです。

ortho-143

唇噛みへの対応

4〜5歳からの対応

3歳過ぎて咬唇癖による歯並びへの影響がみられる場合、私のクリニックでは積極的に介入を考えます。しかし、その場合でも、褒めたり励ましたりしながら焦らないことが最も大切です。

親が過度に神経質になったり、無理にやめさようとしたりすることで、お子さんの精神衛生に悪影響がでては元も子もないからです。

この時期に積極的に行うのは、お子さんへの「意識付け」です。お子さん自身とよく話をして、口唇を噛む癖について意識させるのです。

また、その際に重要になってくるのが、意識付けの「強化」です。まず、口唇のトレーニングを毎日することで、意識付けの強化をはかります。

また、「どのくらい意識することができたか」を定期的に自己評価することで、さらに意識付けを強化します。その評価を行う際、シールを使ったり点数化したりしながら子どもが積極的に参加するようにしています。

学童期からの対応

上の前歯が永久歯に交換しても、咬唇癖がおさまらない場合は、矯正装置の使用について相談します。ただし、私のクリニックでは、着脱できない固定式の装置を用いることは非常に稀(まれ)です。

まずは、マウスピース型などのお子さんが自分で着脱できるタイプの矯正装置を使ってもらうようにしています。この装置を用いることで、出っ歯と同時に、口唇噛みの癖についても改善をはかります。

しかし、それでも治らない頑固な咬唇癖については、固定式の口腔習癖除去装置を一旦使用することで、咬唇癖の改善をはかります。

実際に、咬唇癖があった事例

以前、私のクリニックに、矯正治療を希望する女の子が矯正相談にきました。学校健診で開咬症を治療することを勧告されたため、心配した母親が早速連れてきたのです。

確かに女の子は開咬症の状態で、前歯が大きく傾斜している状態でした。また、女の子には、頻繁に下唇をなめたり咬んだりする癖があり、そのため口の周りが荒れてアザのようなものができている状態でした。

そこで、私は固定式の口腔習癖除去装置を用いて、咬唇癖をまず治療することを提案することにしました。なぜなら、彼女の咬唇癖は強烈だったために、着脱できるタイプの装置では対応できないと判断したからです。

口腔習癖除去装置を半年間用いた後、着脱できるタイプの装置に変更して咬唇癖の治療を行いました。かなり苦労しましたが、予定どおり咬唇癖もなくなり、口の周りのアザも徐々に薄くなってきました。

また、咬唇癖が完全に解決した後に開咬症の治療を行ったため、矯正治療後の歯並びも非常に安定しています。女の子も母親も非常に喜んでいる様子です。

【画像】下唇を咬んでいる様子

【画像】口唇噛みによるアザ

まとめ

咬唇癖のあるお子さんは、適切に対応することが重要です。なぜなら、咬唇癖を放置すると、下アゴが小さいという骨格異常の状態になることが心配されるからです。

お子さんの出っ歯や咬唇癖が気になる方は、まずは「子どもの噛み合わせ育成」において実績のある歯科医院を選択することが大切です。

そして、お子さんの出っ歯の治療を受けることができる歯科医院を見つけたうえで、相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com