「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
子供の開咬症および出っ歯の原因となる「指しゃぶり」

子供の開咬症および出っ歯の原因となる「指しゃぶり」

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「指しゃぶり」は、子どもの自立への第一歩として、発達心理学の分野でも重要視されています。指しゃぶりは、子どもの感情を立て直す手段として重要な役割を果たしているのです。

しかし、適切な時期に指破りを上手く卒業できないと、歯並びや噛み合わせに影響がでることがあります。さらに悪くすると、顎(あご)の成長障害や、口の機能障害の原因になることもあるので注意が必要です。

ここでは、お子さんの指しゃぶりによる影響と、その対策について説明します。

指しゃぶりの影響

前歯への悪影響

指しゃぶりの時間が長いと、前歯の歯並びに影響が現れ、出っ歯の状態になります。さらに悪化すると、口を閉じたときに前歯が上下に接触できない状態、いわゆる「開咬症(かいこうしょう)」になります。

開咬症は、単に前歯の歯並びの問題だけではありません。そのまま放置すると、顎の成長に悪影響を与えるだけではなく、お子さんの機能障害にも繋がるからです。

たとえば、食べ物を飲み込む時の動作です。開咬症のお子さんは、ものをスムーズに飲み込むことができません。毎回、大きな塊(かたまり)を丸呑(まるの)みするような格好で飲み込もうとするのです。

顎(あご)骨へ悪影響

指しゃぶりは、「指吸い」とも言われます。なぜなら、単に指をくわえるだけでなく、引圧をかけて吸い上げていることが少なくないからです。

このように、指を強く頻繁に吸っていると、左右の奥歯が内側に寄るようになってしまいます。なぜなら、強く引圧をかけることで、頬粘膜が内側に吸い寄せられるからです。

そのため、指吸いを行っているお子さんの顎骨は、非常に狭くなってしまっていることが非常に多いのです。

奥歯の噛み合わせへの影響

指吸いの影響がさらに悪化すると、奥歯の噛み合わせに悪影響が及ぶことがあります。頻繁に目にするのが、「交叉咬合(こうさこうごう)」や「V字歯列」などの歯並び異常や噛み合わせ異常です。

上顎(あご)の幅が極端に狭くなり、下の奥歯と噛み合うことができず、すれ違ってしまっている状態です。

最も注意したいのは、奥歯の交叉が、左右どちらかに現れる状態です。この場合、お子さんは下顎を真っ直ぐに閉じることができず、常に顎を横にズラした位置に置くようになります。

このように常に顎を横にずらした格好でいると、お子さんの成長とともに、顔の非対称が強くなってしまう恐れがあるので注意が必要です。

指しゃぶりに対する対応

〜3歳までの対応

指しゃぶりの癖は、1歳くらいから徐々に頻度を少なくして、3歳くらいまでに卒業することが目標です。この時期に行うことは、無理に口から指を外すことではありません。

お子さんの関心を別のことに向けて、指しゃぶりをする頻度を可能な限り少なくすることです。たとえば、手を大きく動かすような遊びを一緒にやることもオススメです。

f33bd42ea3541631febd8cecc702df57_s

3歳からの対応

3歳過ぎでまだ指しゃぶりがある場合、私のクリニックでは積極的に介入したいと考えています。しかし、その場合でも、褒めたり励ましたりしながら焦らないことが最も大切です。

00ef9b9c1e27afab0579d67969c3cf54_s

親が過度に神経質になったり、無理にやめさせたりすることで、お子さんの精神衛生に悪影響がでては元も子もないからです。

そのため、お子さんの同意が得られれば、指にバンドエイドを貼ったり、女の子であればネイルしたりすることから初めています。

しかし、特に寝ている最中に強烈な指しゃぶりをする子どもでは、なかなか効果がありません。

それでも、あせったりせず、指に包帯を巻いたり、ぬいぐるみを抱いて寝るなど、子ども本人と相談しながら様々なことを試すようにしています。

学童期からの対応

上顎(あご)の前歯に永久歯が生え始めるころに、まだ指しゃぶりがある場合、私のクリニックでは矯正装置を積極的に用いるようにします。

たとえば、「口腔習癖(こうくうしゅうへき)除去装置」と呼ばれるものです。装置の一部に突起があり、指を口に入れようとすると、その突起が邪魔するのです。

セメントで口の中に固定するものと、取り外しできるものがありますが、私のクリニックでは固定式のものを最初に選択します。

なぜなら、取り外しできるものは、無意識のうちに外してしまうことが多いからです。

そのため、固定式の装置で指しゃぶりを改善したあとで、取り外しできるタイプに交換するようにしています。

実際に指しゃぶりの治療を行った事例

以前、私が運営するクリニックに、開咬症(かいこうしょう)の女の子が矯正相談にきました。女の子の歯並びに問題があることを心配して、母親が連れてきたのです。

スクリーンショット 2016-12-26 9.16.11

女の子の口の中を見ると、顎幅が非常に狭く、前歯が大きく倒れた開咬症の状態になっていることがわかりました。そこで、私は、顎骨を拡大装置で広げたあと、指しゃぶり防止装置を用いて癖を修正することを提案しました。

スクリーンショット 2016-12-26 9.16.39

なぜなら、女の子の指しゃぶりが原因で、顎幅が狭く前歯が開咬症の状態になっていることが分かったからです。この装置を、8ヶ月使用することで、指しゃぶりは無くなり、顎幅も十分に大きくすることができました。

スクリーンショット 2016-12-26 9.16.54

その後、取り外しタイプの装置を長期的に使用したことで、指しゃぶりの再発もなく、キレイな前歯の歯並びを維持できています。

まとめ

お子さんの指しゃぶりについては、長期的な視点に立って対応することが大切です。

なぜなら、将来指しゃぶりが顎(あご)骨の成長に悪影響を与えるだけでなく、無理にやめさせようとするとお子さんの精神衛生に影響を与える心配があるからです。

お子さんの指しゃぶり癖を見つけた方は、まずは「子どもの噛み合わせ育成」において実績のある歯科医院を選択することが大切です。

そして、そのような指しゃぶりのお子さんについて指導できる歯科医院を見つけたうえで、相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com