矯正治療を開始する前に、「治療後の後戻り」について十分に理解しておく必要があります。なぜなら、矯正治療で整えた歯並びや噛み合わせは、そのままの状態で生涯維持されるわけではないからです。
もちろん、矯正後には、さまざまな手段を用いて、後戻りを最小限におさえることが可能です。しかし、歯を支える骨の作り変わりは生涯にわたって行われるため、歯並びや噛み合わせの状態も変化しつづけるのです。
ここでは、矯正治療後に起こる後戻り、中でも「すき間の再発」について説明します。矯正治療後のすき間の発生は、後戻りの中でも最も起こりやすいものの1つです。
そのため、歯を抜いて行う矯正を考えている方は、治療方法についてだけではなく、治療後のすき間が発生した場合の対処法についても主治医とよく相談しておく必要があります。
矯正治療後にすき間が再発する原因とは
矯正治療後にすき間が再発する原因さまざまです。
最初に挙げられるのが、「矯正治療後の後戻り」です。矯正で動かした歯は、周囲にある骨や繊維(せんい)が再編成されていないため、元の状態に戻ろうとしてしまうのです。
矯正後のすき間の発生を防止するためには、骨や繊維が再構成するための十分な期間が必要になります。そのため、抜歯を行って歯を大きく動かす矯正を受けた人については、骨や繊維が安定するまでにかなりの期間が必要になるでしょう。
その他の後戻りの要因として挙げられるのが、「歯の大きさのアンバランス」です。
歯の大きさには、個人差が非常にあります。左右の歯の大きさが異なったり、上下の歯の大きさが不釣り合いだったりすることが少なくないのです。
上下の歯の大きさにアンバランスがあると、上下の歯が厳密に噛み合うことができません。そのため、矯正治療を終了した後、徐々に歯の形態が小さい側にすき間が生じてくるのです。
すき間が発生した際の対処法
歯の大きさの影響によるすき間
上下の歯の大きさにアンバランスがあるとき、矯正治療後しばらくすると、小さい側の歯にすき間が発生します。
よく見られるのが、上アゴの前歯です。2番目の前歯が小さい場合が多く、そのため徐々にすき間が発生してしまうのです。
歯の形態が小さいことで起こる歯のすき間については、小さい歯の形態を大きくすることによって問題の解決をはかります。
具体的には、歯と同色のプラスティック材料(あるいは、レジン)を盛り足して歯の形態を修正するのです。
そのようにすることによって、歯の形態の問題を根本的に解決できるため、非常に安定した噛み合わせの状態にすることができます。
抜歯した部分に発生したすき間
歯を抜いて矯正を行った人に発生しやすいのが、抜歯した部分に発生するすき間です。歯を抜いたスペースを埋めるために、歯を大きく移動させる必要があります。歯を大きく動かした部分については、周囲にある骨や繊維の再編成にも時間がかかるため後戻りしやすいのです。
この場合、私のクリニックでは、もう一度矯正器具(ブラケット)を付けて再治療を行います。ただし、単にすき間を閉じるだけなので、短期間で改善することができます。
治療後にはマウスピース(または、リテーナー)を用いて、歯の後戻りを防ぎます。同時に、このように抜歯した部分が開きやすいタイプの人については、歯の根元を細い針金で結ぶことで、すき間が再び発生することを積極的に防止します。
実際に、すき間の発生を再治療した事例
以前、私が運営するクリニックで出っ歯の矯正を行った高校生が、久しぶりに来ました。彼は治療後の定期検診に応じず、約1年半が経過した頃、前歯に隙間ができたために心配になってきたのです。
噛み合わせを維持するためのマウスピースを、まったく使用していなかったことが影響したものと思われます。
彼と相談した結果、再治療を行うことにしました。なぜなら、前歯のすき間が大きく角度も前傾した状態になっていたからです。
約10ヶ月間、矯正器具(ブラケット)をつけて再治療をおこなった結果、再びすき間のない歯並びに仕上げることができました。その後、彼は前回のことを反省し、マウスピースを十分に使用しました。そのため、後戻りやすき間がない状態で維持できています。
まとめ
歯を抜いて矯正を行う場合には、矯正後の後戻りやすき間の発生について十分に理解したうえで治療を開始する必要があります。なぜなら、抜歯を行う矯正では、治療後に後戻りやすき間が発生する恐れがあるからです。
そのため、抜歯を行う矯正を考えられている方は、後戻りやすき間の問題が発生した際にも適切に対応する歯科医院を選択する必要があります。
そして、そのような安心して治療を受けられる歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。