矯正治療を開始する前に、「治療後の後戻り」について十分に理解しておく必要があります。なぜなら、矯正治療で整えた歯並びや噛み合わせは、そのままの状態で生涯維持されるわけではないからです。
もちろん、矯正後には、さまざまな手段を用いて、後戻りを最小限におさえることが可能です。しかし、歯を支える骨の作り変わりは生涯にわたって行われるため、歯並びや噛み合わせの状態も変化しつづけるのです。
ここでは、矯正治療後に起こる後戻り、中でも「開咬症(かいこうしょう)の再発」について説明します。開咬症は、左右の奥歯を噛み合わせた際に、前歯が垂直方法に離れて噛み合わない状態です。
実は、この開咬症は後戻りが起こりやすいものの1つなのです。そのため、開咬症の治療を考えている方は、治療方法についてだけではなく、治療後の再発予防についても主治医とよく話をしておく必要があります。
矯正治療後の後戻りの原因とは
矯正治療後の後戻り(または、リラップス)の原因はさまざまです。
まず最初に挙げられるのが、「矯正治療後の歯の安定」です。矯正で動かした歯は、周囲にある骨や繊維(せんい)が再編成されていないため、元の状態に戻ろうとしてしまうのです。
矯正後の後戻りを防止するためには、骨や繊維が再構成するための十分な時間が必要になります。そのため、上下の前歯が噛み合わない人程、安定するまでに期間が必要になるでしょう。
その他の後戻りの要因としてあげられるのが、「舌を突出する癖(くせ)」です。通常、私達は物を飲み込むときに、上アゴの天井(もしくは、口蓋)に舌を強く押し当てます。
しかし、開咬症の人は舌を前方に突き出しながら飲み込むのです。そして、それが、開咬症を再発させる大きな原因になっています。
開咬症が再発した際の対処法
軽度の後戻り
矯正治療後には定期観察をすることで、開咬症の後戻りを初期段階で見つけることができます。このようなとき私のクリニックでは、深刻な後戻りになる前に「舌のトレーニング」を行います。
初期段階の後戻りでは、舌のトレーニングだけで開咬症が改善することがほとんどです。そのため、ものを飲み込む際の舌の動きだけではなく、口の周りの筋肉のトレーニングを徹底的に行います。
それだけでは不十分な場合、舌の突き出しを防止する装置を用います。この装置は、マウスピースの前方に柵(さく)を付けたものです。
この柵が、舌の突出を強制的に押さえるために、効果的に開咬症の後戻りを改善することができます。
しっかりとした後戻り
後戻りがしっかりと起こってしまった場合は、矯正器具(ブラケット)を歯につけて行う本格的な再治療が必要です。
ただし、再治療を行う前には、舌のトレーニングをしっかりと行うことが大切です。そして、私のクリニックでは、再治療が終わった後には、舌の突出を防止するマウスピースを使用するようにしています。
なぜなら、一旦おさまった舌の癖が、突然に復活することがあるからです。そのため、再治療が完了した後も、長期的に舌癖のチェックをしたり、舌のトレーニングを継続して行ったりすることが重要なのです。
実際に開咬症の再治療を行った事例
以前、私が運営するクリニックで開咬症の治療を行った女子高生がいました。彼女はまじめに定期検診に通っていましたが、矯正治療が終了して1年半が経過した頃、開咬症が再発しました。
噛み合わせを維持するための装置(リテーナー)を使用していなかったことと、吹奏楽部に所属しているため、楽器の影響があったものと思われます。
さらに悪いことには、舌のトレーニングを以前行ったにもかかわらず、舌を前方に突出する癖も再発していたのです。
そのため、彼女と相談し、舌のトレーニングを再度徹底的に行った後で、再治療を行うことにしました。舌のトレーニングを、約1年間行って、その後に矯正器具(ブラケット)を歯につけて再治療を行いました。
その後も彼女は舌のトレーニングを継続し、また就寝時には舌の突出を防止するマウスピースを十分に使用しているため、大きな後戻りもなく維持することができています。彼女は、再治療したことを非常に喜んでいます。
まとめ
開咬症を治療するにあたっては、矯正後の後戻りについて十分に理解したうえで治療を開始する必要があります。なぜなら、開咬症は、最も後戻りが起こりやすいものの1つだからです。
そのため、開咬症の治療を考えられている方は、後戻りが発生した際にも適切に対応する歯科医院を選択する必要があります。
そして、そのような安心して治療を受けられる歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。