「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
子供のアゴを広げる「床矯正装置」の注意点

子供のアゴを広げる「床矯正装置」の注意点

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「床矯正(しょうきょうせい)」は、お子さんの歯ならびや噛み合わせを治療するための装置です。取り扱いが簡単で、しかも痛みが少ないため、子どもの矯正治療には非常に有効です。

その他の特徴として、お子さん自身で装置を取り外しすることができるということが挙げられます。そのため、食事の際に、口の中に装置が入っていない状態で食べることができるのです。

そのため、お子さんにとっても負担が少ない治療ということができるでしょう。

矯正治療の中でも、トラブルが少なく取り扱いが簡単な床矯正ですが、正しく使用することが大切です。なぜなら、適切に使用できていないと、床矯正の効果を十分に得ることができないからです。

ここでは、お子さんのアゴを広げる際に用いる床矯正の取り扱い、および注意点について説明します。

取り扱い、および注意する点

ネジ回し

床矯正では、装置のネジをご家庭で回す必要があります。そうすることによって、1週間に0.2mmずつアゴを広げます。

ただし、下アゴの装置については、注意が必要です。なぜなら、上アゴと比べて、下アゴの骨は硬いからです。

そのため、1回のねじ回しで0.2mmを一気に広げると、お子さんが痛がる場合があります。そのため、お子さんによっては、「3日毎に0.1mmずつ広げるなど」の工夫が必要になるでしょう。

装置の使用時間

床矯正でアゴを広げるためには、装置を長時間装着する必要があります。一般的には、1日12時間以上装置を装着します。

しかし、私のクリニックでは、1日中つけておくことをすすめています。なぜなら、その方が痛みも、トラブルも少ないからです。

装置を数時間外したままでいると、広げたアゴもわずかに後戻りします。そのため、床矯正の装置がキレイにおさまりにくくなるのです。

装置の保管

装置を外している際の、装置の保管もしっかりと管理する必要があります。保険方法が不適切だと、紛失したり壊したりするトラブルが多いからです。

最も多いのがペットのトラブルです。ペットは、飼い主のにおいが大好きです。そのため、ペットが装置を噛み壊したという事例が非常に多いのです。

次に多いのが、食事の際のトラブルです。装置をティッシュや紙ナプキンなどで包んでいたために、間違って捨ててしまうことがあるのです。

いずれにせよ、装置を外す際は専用のケースに入れて、特定の場所に保管するようにしてください。

装置の清掃方法について

床矯正では、装置を取り外すことができるので、装置だけなく、口の中の清掃も非常に簡単です。しかし、清掃時に装置を壊してしまうというトラブルが少なくないのです。

清掃の方法

装置を洗浄するときに起こるのが、落として壊してしまうというトラブルです。装置が小さいので、洗う時に落としてしまうということをほとんどの方が経験しています。

できるだけ洗面台や洗面器に水を張った状態で、装置を洗うようにしましょう。そうすれば、たとえ落としたとしても、変形したり壊れたりすることはありません。

歯磨剤について

装置の清掃は、歯ブラシを使って行いますが、そのとき歯磨き剤は使用しないようにしましょう。なぜなら、歯磨き剤には「研磨材」の粒子が含まれていて、その粒子が装置の表面に沢山の傷をつくるからです。

装置の表面に傷ができると、細菌の繁殖(はんしょく)する場所になり、口臭の発生する原因になってしまうのです。

どうしても、装置のにおいが気になる場合は、研磨材が入っていないタイプの歯磨き剤を用いるか、もしくは食器用の洗剤を用いるようにしてください。

洗浄剤について

装置のにおいを気にして、定期的に洗浄剤を使う方がいます。もしも市販の入れ歯洗浄剤を使っているのであれば、注意が必要です。なぜなら、一部の入れ歯洗浄剤では、金属同士を接合した部分が劣化することがあるからです。

よって、わたしのクリニックでは、矯正装置専用の洗浄剤を使うようにしています。この洗浄剤だと、金属部分が壊れたりするトラブルがないので安心して使用することができるからです。

装置の着脱

床矯正で用いる装置はシンプルでしっかりとした構造になっているため、本来壊れにくいものです。しかし、着脱の方法が不適切だと、装置を変形させる心配があります。

装置を装着する時には、決して噛んで入れてはいけません。なぜなら、間違った方向にチカラが加わってしまうからです。そのため、装置を口の中に固定するための金属部品が、大きく変形する心配があります。

装置を外す際にも、左右均等に動かして外すようにしてください。左右どちらかを先に外すと、装置が口の中で傾くため、装置を口の中に固定するための金属部品が同様に大きく変形する心配があります。

お子さんも装置に慣れてくると、着脱方法がおろそかになりがちです。乱暴に取り外しをしないようにしてください。

トラブル発生時の対応

床矯正で用いる装置の最大の特徴は、「装置の着脱をお子さん自身ができる」ということです。そのため、何かのトラブルが発生した場合でも、装置を一旦外すことで対応することができます。

たとえば、歯ぐきの内側の傷です。アゴが徐々に広がるにつれて、装置が歯ぐきに強く接触することがあります。症状が強ければ、装置を一旦外すことができるので問題は解決するでしょう。

しかし、装置を安易に外すことは望ましくありません。なぜなら、時間をかけて広げたアゴの大きさが後戻りしてしまう心配があるからです。

そのため、すぐに主治医に連絡をして、調整することが大切です。また、装置の調整を行うまでの間、可能であれば床矯正の装置も装着しておくほうがよいでしょう。

まとめ

 お子さんの前歯のデコボコや深い噛み合わせの治療には、床矯正が有効です。正しく使用すれば、床矯正はトラブルが少なく痛みも少ないため、お子さんにとって非常に負担が少ない治療です。

お子さんの床矯正を考えている方は、小児の矯正治療において実績のある歯科医院を選択することが大切です。まず、そのような信頼できる歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com