「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
お子さんの発育に悪影響を及ぼす「舌小帯の異常」

お子さんの発育に悪影響を及ぼす「舌小帯の異常」

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

お子さんの口の中で普段注意して見ておくべきことは、「歯並びや噛み合わせの問題」だけではありません。「呼吸する・食べる・飲み込む・話をする」などの口の機能についても、十分に注意しておくべきです。

なぜなら、何らかの原因によって、お子さんの口の機能が正常に働いていないことがあるからです。たとえば、舌の裏側にある小帯に形態異常があるケースが挙げられます。

このように口の中に形態異常があると、お子さんの口の機能にもさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

ここでは、その中でも、お子さんの舌小帯に異常がある場合の影響について説明します。

舌小帯の異常とは

舌を上方に持ち上げたとき、舌の根元に「細いヒダ」があることが分かります。この舌の裏側にあるヒダのことを、舌小帯(ぜつしょうたい)と呼びます。

通常、このヒダが舌の動きを邪魔することはありません。しかし、お子さんの中には、「ヒダが舌の先端まで及んでいる」もしくは、「ヒダが短くて伸びない」などといった異常がある場合があります。

舌小帯に異常があると、お子さんの口の機能にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。そのため、異常が認められる場合には、適切な時期に対応する必要があります。

舌小帯に異常がある際の悪影響

「歯並び・噛み合わせ」への悪影響

舌小帯に異常があると、歯並び・噛み合わせに悪影響があります。なぜなら、舌が十分に動かないために、アゴの成長が不十分となる傾向があるからです。

そのため、舌小帯に異常があるお子さんでは、「出っ歯」や「前歯が上下に噛まない状態(開咬・かいこう)」などの噛み合わせの異常を認めることが非常に多いです。

そのため、舌小帯の問題は早めに対応して、アゴが成長することを邪魔しないようにすることが非常に大切なのです。

「飲み込む」機能への悪影響

舌の小帯に異常があると、飲み込む動作に悪影響があります。なぜなら、飲み込む際に、舌を上あごの天井部分に強く押し当てて飲み込むことができないからです。

舌小帯に異常のあるお子さんは、「食べ物を噛まずに、丸呑みする」格好で飲み込んでいます。そのため、このようなお子さんは、飲み込むという動作を繰り返すだけで、非常に疲れてしまいます。

よって、お子さんに舌小帯の異常がある場合、早めに改善することが大切です。そうすることによって、お子さんは食べ物や唾液(だえき)をスムーズに飲み込むことができるようになるのです。

「食べる」機能への悪影響

舌の小帯に異常があると、食べる動作に悪影響があります。なぜなら、舌が十分に動かないために、食べ物を効率的に歯の上に運ぶことができないからです。

そのため、「食事に時間がかかる」「食べ物を噛むことができない」「たくさん食べることができない」などといった問題が起こってきます。当然、このような状態が続くと、全身の成長や発育にも影響してくることが心配されます。

よって、舌小帯に異常があるお子さんでは、早期に問題を改善して、スムーズに食事ができるようにすべきなのです。

「発音する」機能への悪影響

舌の小帯に異常があると、発音に悪影響があります。なぜなら、舌を持ち上げながら発音することが困難だからです。発音の中には、上あごの前歯、もしくは天井部分に舌を触れながら発音する必要があるものがあります。

たとえば、「サ行」や、「タ行」の発音です。舌小帯に異常があると、これらを発音するときに、「舌たらず」な発音になります。そのため、周囲の人は非常に聞き取りにくいのです。

よって、舌小帯に異常があるお子さんでは、舌小帯の問題を改善したうえで、発音についての訓練が必要になります。

「呼吸する」機能への悪影響

舌の小帯に異常があると、鼻呼吸にも悪影響がある場合があります。なぜなら、舌が上あごを刺激することが少ないために、上あごと鼻腔の発達が不十分になってしまうからです。

上あごや鼻腔が狭いと、鼻からスムーズに息をすることができません。そのため、舌小帯に異常を抱えたお子さんでは、鼻からではなく口で呼吸している場合が多いのです。

そのため、舌小帯の異常があることが原因で、口で呼吸しているあるお子さんは、矯正治療で上あごを十分に広げる必要があるのです。

まとめ

お子さんが将来にわたって健やかに成長するためには、「呼吸する・食べる・飲み込む・話をする」などの機能を正常に行うことが大切です。

そして、お子さんが正しい口の機能を獲得するためには、子どもの口の機能について理解し対応ができる歯科医院で定期的にチェックすることが大切なのです。

お子さんの口の機能について関心がある方は、「子どもの口の機能を育成する」ことについて実績のある歯科医院を選択することが重要です。

そのような歯科医院を見つけて、定期的に通院することをオススメします。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com