「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
永久歯の「歯列矯正」
>
外科的矯正治療後に、もう1度手術が必要となる理由

外科的矯正治療後に、もう1度手術が必要となる理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

外科矯正治療は、矯正治療と同時に全身麻酔で行う外科手術を併用する治療法です。

この外科矯正治療では、顎の外科手術の時以外にも、さらに数日間の入院が矯正治療終了後に必要になるかもしれません。

ここでは、外科矯正治療後に行う「プレート除去」について説明します。

プレート除去とは

外科矯正治療では、顎の手術のときに、切断したあごの骨を金属製のプレートやボルトで固定します。

例えば、腕を骨折した人が、「折れた骨を、ボルトで固定している」と言うことがあります。外科矯正治療でも、腕の骨折の時と同じように、金属製のプレートやボルトで、切り離したあごの骨を固定するのです。

骨折が治った後も、そのままボルトを入れたままにする人がいるように、外科矯正治療が終わってもプレート入れたままにする人もいます。

このように、プレートをあごの骨に放置しておいても、特に問題が発生することはありません。しかし、私は、矯正治療が終了した時にプレートを外すことについて相談します。

なぜなら、虫歯や歯周病が進行した場合、あごの骨に残したプレートに細菌感染が到達する可能性があるからです。

プレートを除去する方法

全身麻酔を行って除去する方法

外科矯正治療が終了した後、あご骨に残るプレートとボルトを、全身麻酔を行って除去する医療機関があります。

全身麻酔を行うため、数日間の入院期間が必要になります。つまり、外科矯正治療において、全部で2回の全身麻酔と入院が必要になるということです。

このプレートやボルトを取り除く際の入院について、患者さんが事前に確認ができていないケースが少なくありません。

外科矯正治療を考えている方は、矯正相談を受ける際には、必ず入院回数について確認することが大切です。

外来で除去する方法

私が外科処置をお願いしている医療機関では、プレートとボルトを除去する際、全身麻酔を使用していません。ただし、全身麻酔ではなく、静脈内鎮静法という別の麻酔方法を採用しています。

静脈内鎮静法とは、腕の静脈から鎮静剤を入れることによって、「ボーっとなった状態」で外科処置を行う方法です。鎮静剤の効果で意識が遠のくため、患者さんはほとんど痛みを感じることはありません。

もちろん、当日のクルマの運転は控えてもらいますが、患者さんはその日に帰宅することができます。

吸収性のプレート

実は、外科矯正治療が終了しても、プレートやボルトを除去する必要ない場合があります。それは、「カラダに吸収されるタイプ」のプレートやボルトを使用したケースです。

この種のプレートやボルトは、徐々に身体の中に吸収されていくので、最後は完全に無くなってしまいます。そのため、プレートやボルトを改めて除去する必要がないのです。

ただし、個人的な意見になりますが、吸収するタイプのプレートを使用することには不安を感じます。なぜなら、このタイプのプレートやボルトは、折れる可能性があるからです。

現在使用されているプレートやボルトは、改良されて折れる心配はないようです。しかし、私はいまでも、プレートやボルトは金属製の方に安心感を感じます。

まとめ

あご骨を固定するために使用したプレートやボルトは、外科矯正治療が終了した後には取り除くことがオススメです。その際、全身麻酔が必要なのか、それとも鎮静剤を使った方法で除去できるのかは、医療機関によって異なります。

特に、全身麻酔を行って除去する場合、事前に確認しておくことが大切です。なぜなら、学校や仕事のスケジュールと、入院のための日程を調整する必要があるからです。

そのため、外科矯正治療が必要と思われる方は、矯正相談を受ける際には、「プレートやボルトを除去する際の方法」についてよく確認する必要があります。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com