「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
第1期矯正治療が必要な「お子さん」とは

第1期矯正治療が必要な「お子さん」とは

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

子どもの歯並びや噛み合わせの問題を気にして、小さいお子さんを連れて矯正相談に来る人の割合が増えています。このようなお子さんに対しては、第1期矯正治療(早期咬合治療)が有効です。

ただし、早い時期から矯正治療が必要となるのは、歯並びや噛み合わせの問題を抱えたお子さんだけではありません。

食べる、飲み込むなどの動作が上手にできないお子さん、つまり「口の機能に異常」を持っているお子さんが非常に多いのです。

このような口の機能に問題を抱えたお子さんの場合、出来るだけ早期に発見して、対応することが望ましいです。では、どのようして、このような問題を発見することができるでしょうか?

ここでは、小児期から行う第1期矯正治療が必要になるお子さんの見つけ方について説明します。

第1期矯正治療の目的とは

第1期矯正治療とは、幼少期に行う矯正治療のことです。つまり、「乳歯の時期」もしくは「乳歯が多く残っている時期」に行う矯正治療を意味しています。

ただし、第1期矯正治療は、単に「矯正装置を使った治療」だけを意味するのではありません。

「口の周囲にある筋肉や舌の動きについて訓練を行うこと」や、「歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす癖を無くすこと」なども含まれます。

この時期から矯正治療を行うことで、永久歯が生えそろった後で行う矯正治療が簡単になったり、矯正治療における最終的なゴールを高い位置に設定したりことができます。

第1期矯正治療が必要となるお子さんの見つけ方

家庭でも確認できる異常

保護者の方でも意識して口の中を見てみると、お子さんの歯並びや噛み合わせの異常について気づくことができます。

例えば、下あごが左右どちらかにずれている場合です。このような明らかな問題については、お子さんの仕上げ磨きを行う際にも気づくことができます。

普段の仕上げ磨きの際は、虫歯や磨き残しだけでなく、歯ならびや噛み合わせについてもときどき気にかけて見るようにしてください。

家庭では確認しにくい異常

普段の仕上げ磨きで注意していても、家庭では発見しにくい歯並びや噛み合わせの異常があります。

例えば、下あごが左右どちらかにズレている場合です。下あごのズレをこのまま放置すると、お子さんが成長するにしたがって、下あごのゆがみが徐々に強くなってしまいます。

ただし、お子さんの「下あごのズレ」は当初非常に小さいので、家庭で簡単に気がつくことはできません。そのため、定期的に歯科医院に通うことによってのみ、確認することができるのです。

歯医者でも気がつきにくい異常

お子さんの口の機能についての異常には、一般の歯科医院でさえ気がつきにくい問題があります。

例えば、飲み込み方の異常や、舌の動きなどの「口の機能の異常」です。これらの異常を早期に発見し対応するためには、小さい頃から小児歯科で定期的に検診することがオススメです。

ただし、これらの口の機能異常については、一般的な歯科医院での対応はおろか発見することさえ困難です。よって、「小児期の口の機能の獲得」について積極的に取り組んでいる歯科医院を選択することが必要です。

まとめ

第1期矯正治療で対応すべき異常は、歯ならびや噛み合わせの異常だけではありません。食べ方の異常や、飲み込み方の異常などの「口の機能に関係する異常」に対しても、早期に対応することが必要です。

そのため、お子さんの噛み合わせや口の機能が正しく発育するよう導くためには、子どもの咬合育成に精通した歯科医院を選択することが重要です。

そして、そのような歯科医院を見つけたうえで、噛み合わせや歯並びに異常だけでなく、口の機能に関係する異常についても定期的にチェックを受けるようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com