「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
マウスピース矯正
>
マウスピース矯正で起こりやすいトラブルとトラブル時の対処法

マウスピース矯正で起こりやすいトラブルとトラブル時の対処法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

マウスピース矯正のメリットは、矯正装置が目立たないということだけではありません。見た目の美しさ以外にも、治療中のトラブルが少ないというメリットがあります。

しかし、マウスピース矯正でも、トラブルが全く起こらないわけではありません。中には、マウスピース矯正特有のトラブルもあります。

そのため、ここではマウスピース矯正中に比較的多く見られるトラブルと、その際の対処法について説明します。これを読むことによって、安心してマウスピース矯正治療を受けることができるようになるはずです。

マウスピースが外せない

マウスピース矯正で使用するマウスピースは、歯に密着する格好でつくってあります。

そのため、「マウスピースが外れない・・・」「外そうとすると、爪が痛い・・・」などマウスピースの取り外しに困るケースがあります。

中でも、マウスピース矯正を開始したばかり時期や、新しいマウスピースに交換したばかりの時期ではなおさらです。

マウスピースが外せない場合の対処

マウスピースが取り外しできない場合は、できるだけはやく歯科医院に連絡し、主治医からの指示をもらうようにしてください。

何らかの理由ですぐには連絡ができない場合、1つ前段階で使用したマウスピースを装着するようにしてください。

なお、マウスピースを取り外すための補助器具として「イージーリフト®」というものがあります。この補助器具をあらかじめ準備しておくことで、マウスピースが外せないというトラブルを回避することができます。

  • 主治医に連絡する
  • 前回まで使用したマウスピースを再び装着する
  • イージーリフトを使用する

 マウスピースの取り外し

マウスピースが装着できない

「マウスピースが、うまく装着できない・・」というトラブルも、マウスピース矯正ではときどき起こります。

たとえば、マウスピース交換のタイミングが早すぎたり、マウスピース矯正治療中に虫歯治療を行ったりした場合です。

虫歯治療を行うと、歯の形が大きく変化してしまうことがあるからです。

マウスピースが装着できない場合の対処

マウスピースが入りにくい状態にもかかわらず、指で強く押し込んだり、噛み入れようとしたりすることはオススメではありません。

なぜなら、マウスピースを無理に入れようとすると、アタッチメントを壊したり、歯に無理なチカラが加わったりする心配があるからです。

マウスピースが装着できない場合、使用中のマウスピースをそのまま装着し、できるだけはやく歯科医院に連絡して、主治医からの指示をもらうようにしてください。

  • 使用中のマウスピースを装着する
  • 主治医に連絡する
  • 虫歯治療が必要になった際は、事前に主治医に報告する

アタッチメントの破損・脱落

マウスピース矯正でもっとも多いのが、「アタッチメント」のトラブルです。アタッチメントとは、マウスピース矯正で歯の表面に取り付けるプラスチック製の突起のことです。

マウスピース矯正治療中には、このプラスティック製のポッチがが欠けたり、脱落したりすることがときどきあるのです。

アタッチメントが破損・脱落した場合の対処

アタッチメントが外れたからといって、すぐに大きな問題になることはありません。

次のステップのマウスピースに交換したりせず、現在使用中のマウスピースをそのまま装着するようにしてください。そして、できるだけはやく歯科医院に連絡して、主治医からの指示をもらうようにしてください。

  • 使用中のマウスピースを継続する
  • 主治医に連絡する

マウスピースの紛失

マウスピース矯正で使用するマウスピースは、基本的に24時間装着するものです。そのため、マウスピースが紛失するというトラブルは起こりにくいはずです。

しかし、実際には、マウスピースの紛失はよくあるトラブルです。

たとえば、外食中にマウスピースを紙ナプキンでくるんでいたら、給仕の人が誤って捨ててしまった・・・旅行先のホテルで歯磨きしたら、マウスピースをどこに保管したか分からなくなった・・・などといったものです。

マウスピースの紛失

マウスピースを紛失した場合の対処法

マウスピースを紛失した場合、できるだけはやく歯科医院に連絡し、主治医からの指示をもらうようにしてください。

何らかの理由ですぐには連絡ができない場合、1つ前段階で使用したマウスピースを装着するようにしてください。

  • 主治医に連絡する
  • 前回まで使用したマウスピースを再び装着する

マウスピースの破損・変形

マウスピース矯正で使用するマウスピースは、非常に割れにくい素材でつくってあります。

そのため、使用中のマウスピースが割れたり、変形してしまったりするというトラブルはほとんどありません。

しかし、マウスピースの保管状況が悪いことが原因で、マウスピースが破損するトラブルを多く見かけます。

たとえば、足でマウスピースを踏みつけたり、ペットが噛んでマウスピースがボロボロになってしまったりというトラブルです。

 

ペットが咬んだマウスピース

マウスピースが破損した場合の対処

マウスピースが破損して使用できなくなった場合、できるだけはやく歯科医院に連絡し、主治医からの指示をもらうようにしてください。

何らかの理由ですぐには連絡ができない場合、1つ前段階で使用したマウスピースを装着するようにしてください。

  • 主治医に連絡する
  • 前回まで使用したマウスピースを再び装着する

 まとめ

ブラケットやワイヤーを用いる矯正治療と比べて、マウスピース矯正は矯正装置のトラブルが非常に少ない治療法です。

しかも、トラブルが発生した場合でも、食事に困ったり、痛みが発生したりすることがほとんどありません。

そのため、マンスピース矯正は誰もが安心して受けることができる治療法であるといえるでしょう。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com