「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
第二次性徴期の下アゴの成長で、受け口が悪化する理由

第二次性徴期の下アゴの成長で、受け口が悪化する理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

小さい頃、頑張って治療した受け口も、第二次性徴(だいにじせいちょう)がはじまると再発したり、悪化したりする心配があります。

なぜなら、第二次性徴の時期に見られるアゴ骨の成長は、受け口タイプのお子さんにとって、不利に作用するからです。

ここでは、第二次性徴期にみられるアゴ骨の成長と、受け口の再発について説明します。

アゴ骨の成長

第二次性徴の時期は、身体が大きく成長する時期です。口の中でも、乳歯が抜けてしまったり、12歳臼歯(または、第二大臼歯)が生えはじめたりする時期です。

アゴ骨の形態についても、この時期に大きく成長します。ただし、この第二次性徴の時期に大きくなるのは下アゴだけです。

なぜなら、お子さんが小学校にあがる頃には、上アゴの成長はすでにほとんど完了しているからなのです。

受け口の再発

以前、受け口治療を受けた経験があるお子さんでは、第二次性徴期の成長によって、受け口が再発する心配があります。

最初の要因として挙げられるのが、「下アゴの大きさ」です。通常より大きい形態の下アゴが、さらに大きくなることで、上の前歯を追い越してしまうのです。

次の要因として挙げられるのが、「成長の期間」です。受け口タイプのお子さんの場合、下アゴが成長する期間が長いという特徴があります。

よって、下アゴは通常よりも長い期間成長しつづけるため、受け口が再発する危険性が高くなるのです。

受け口の治療

受け口タイプのお子さんでは、第二次性徴の際、下アゴが極端に伸びて、受け口が再発する心配があります。

そのため、私のクリニックでは、前歯の被(かぶ)さりを余計につくるようにしています。つまり、前歯の噛み合わせを、やや出っ歯の格好にするのです。

このように、上アゴを大きくして準備することで、第二次性徴期に下アゴがある程度大きくなっても、受け口の状態にならないようにするのです。

第二次性徴の時期に、受け口が再発した事例

以前、わたしが運営するクリニックに、受け口をもつ男の子が矯正相談にきました。男の子の噛み合わせに問題があることを心配して、母親が連れてきたのです。

ortho-072

矯正治療に必要な検査を行った後、すぐに上アゴを広げて矯正治療を開始することにしました。なぜなら、検査の結果、下アゴの大きさに比べて、男の子の上アゴは非常に小さいことが分かったからです。

そして、上アゴを拡大する矯正装置を使用することで、予定どおり、男の子の受け口を改善することができました。

orhto-072

しかし、男の子が中学生になると、彼の下アゴは突然大きく伸びはじめました。第二次性徴期が、始まったのです。

そして、再び、受け口の状態になってしまったのです。このように、第二次性徴期の下アゴの成長が激しいと、受け口が再発してしまうケースもありえるのです。

ortho-072

まとめ

受け口(または、下顎前突症)の傾向があるタイプでは、第二次性徴の際、下アゴが大きく伸び出す可能性があります。

そのため、第二次性徴における変化を考慮して、第二次性徴がはじまる前に、適切な予防処置および準備を行うことが非常に大切なのです

よって、お子さんに受け口の傾向がある場合、まずは受け口治療の実績がある歯科医院を選択することが非常に大切です。

そして、そのような歯科医院を見つけたうえで、すぐに治療相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com