「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
顎間ゴムのかけ方 『ボックス』『トライアングル』

顎間ゴムのかけ方 『ボックス』『トライアングル』

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

治療中の歯磨き以外にも、矯正治療では、患者さん本人に協力してもらうことがいくつかあります。

たとえば、「ゴム掛け」、もしくは「顎間(がっかん)ゴム」と呼ばれるものです。ゴム掛けとは、上アゴの装置から下アゴの装置に向かって、さまざまな格好で掛ける小さな輪ゴムのことです。

そして、このゴム掛けの協力が、矯正治療を成功させるためには非常に重要になります。なぜなら、このゴム掛けがしっかり行うことができたかどうかによって、治療期間だけでなく、矯正治療自体の仕上がりのレベルが大きく異なるからです。

ここでは、矯正治療で重要となるゴム掛けについて、さまざまな掛け方のバリエーションと、それぞれの目的について説明します。

ゴム掛けの目的

ゴム掛けを行うことによって、上下の顎の間に新たなチカラを加えることができるようになります。

たとえば、出っ歯(または、上顎前突症)の治療についてです。出っ歯のケースでは、上アゴの前歯が前方に傾斜していたり、下アゴが後ろに下がっていたりすることがほとんどです。

そのため、下アゴの奥歯から上アゴの前歯に向かってゴム掛けを行います。そうすることによって、上アゴの倒れた前歯の角度を修正したり、下アゴを前方に誘導したりすることができるのです。

このように、上アゴと下アゴの間にゴムを掛けることで、歯を三次元的に動かしたり、顎の位置を変化させたりすることことができるようになるのです。

さまざまなゴム掛けの種類

ゴム掛けの方法については、厳密なルールは存在しません。そのため、治療の目的や噛み合わせの状況に応じて、さまざまな格好でゴム掛けを行います。

また、場合によっては、複数のタイプの掛け方を同時に行ったり、左右で異なる掛け方を行ったりすることもあるのです。

以下には、矯正治療で実際に用いることが多いゴム掛けの方法と、その目的について説明します。

2級ゴム

2級ゴムは、下アゴの奥歯から上アゴの前歯に向かって、ゴム掛けを行う方法です。

これによって、上アゴの前歯を内側に傾斜したり、下アゴの位置を前方に誘導したりするようなチカラを発生することができます。

そのため、2級ゴムは、出っ歯治療(または、上顎前突症の治療)において有効なゴムの掛け方ということができます。

3級ゴム

Ⅲ級ゴムは、上アゴの奥歯から下アゴの前歯に向かって、ゴム掛けを行う方法です。

これによって、下アゴの前歯を内側に傾斜したり、下アゴの位置を後方に誘導したりするようなチカラを発生することができます。

そのため、3級ゴムは、受け口治療(または、下顎前突症の治療)において有効なゴムの掛け方ということができます。

交叉ゴム

交叉ゴムは、前歯において、上下斜めにゴム掛けを行う方法です。

これによって、上アゴと下アゴの前歯を、それぞれ逆向きの方向に動かすチカラを発生することができます。

そのため、交叉ゴムは、上下前歯の中央の位置を合わせたり、アゴの歪(ゆが)みを修正したりする際に有効なゴムの掛け方ということができます。

ボックスゴム

ボックスゴムは、四角形もしくは台形のカタチに、ゴム掛けを行う方法です。

これによって、上下の歯がお互いに近づき、しっかり噛むようなチカラを発生することができます。

そのため、ボックスゴムは、開咬症治療や、奥歯をしっかり噛み合わせる際に有効なゴムの掛け方ということができます。

トライアングルゴム

トライアングルゴムは、三角形のカタチに、ゴム掛けを行う方法です。

これによって、上下の歯を寄せ合い、しっかり噛み合うようなチカラを発生することができます。

そのため、トライアングルは、開咬症治療や、犬歯をしっかり噛み合わせる際に有効なゴムの掛け方ということができます。

アップ・アンド・ダウンゴム

アップ・アンド・ダウンゴムは、V字もしくはW字のカタチで、ゴム掛けを行う方法です。

これによって、上下の歯を寄せ合い、しっかり噛み合うようなチカラを発生することができます。

そのため、アップ・アンド・ダウンゴムは、奥歯をしっかり噛み合わせる際、もしくは矯正治療の最終的な仕上げの段階で、非常に有効なゴムの掛け方ということができます。

まとめ

矯正治療において、ゴム掛けは非常に重要です。なぜなら、ゴム掛けが不十分だと、治療期間が長くなるだけでなく、治療の仕上がりにも大きく影響するからです。
また、治療中の噛み合わせの状況により、ゴムの掛け方や掛ける位置を頻繁に変更するケースがあります。そのため、治療中は、間違った位置にゴム掛けしないよう注意することも大切なのです。
よって、矯正治療がゴム掛けの段階にはいった方は、ゴム掛けの位置を間違わないように、また、毎日しっかり装着するようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com