「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
これって法律違反? 矯正歯科における歯科衛生士の仕事

これって法律違反? 矯正歯科における歯科衛生士の仕事

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

矯正歯科医院でも、多くの歯科衛生士が勤務しています。一般歯科に勤める歯科衛生士と同様に、患者の「口の衛生管理」を行うことが主な役割です。

しかし、矯正歯科ではその専門性のために、法律で認められている業務範囲、つまり 歯科衛生士が実際に行って良いと考えられる業務範囲が明確にねっていないようです。

よって、ここでは、矯正治療において、「歯科衛生士が行うことのできる歯科業務」の範囲について説明します。

法律の記載について

診療放射線技師法(第二十四条)

医師、歯科医師又は診療放射線技師でなければ、第二条第二項に規定する業をしてはならない。

歯科衛生士がレントゲン撮影を行ってはいけないということは、すでに多くの方が御存知と思います。

矯正歯科においても、矯正治療の診断に必要なレントゲン撮影を行う際、歯科衛生士が実際にレントゲン撮影を行うことは固く禁じられています。

しかし、レントゲン撮影の補助については、行うことができます。撮影機の設定を行ったり、患者さんを適切な格好に位置づけたりしても、何の問題もないのです。

歯科衛生士法(第十三条の二 :歯科医療行為の禁止)

歯科衛生士は、歯科診療の補助をなすに当っては、主治の歯科医師の指示があった場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、又は医薬品について指示をなし、その他歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。ただし、臨時応急の手当をすることは、さしつかえない。

このように「歯科衛生士法」によると、矯正治療で行うワイヤーの取り外しを行ったり、ゴムの交換を行ったりする行為については、歯科衛生士が実際に行っても問題ないことが分かります。

しかし、歯に装置を取り付けたり、ワイヤーを曲げたりする行為については、「日本矯正歯科学会」や「日本小児歯科学会」の見解を確認する必要があります。

学会における見解について

ortho-068

日本矯正歯科学会の見解

日本矯正歯科学会は、矯正治療に関わるかなり多くの内容について、「歯科衛生士が行うことができる処置である」と判断しています。

たとえば、奥歯に金属帯環(または、バンド)を装着したり、ブラケットなどの矯正器具を歯に貼り付けたりする処置についてです。 これらの処置については、歯科衛生士が実際に行っても問題ないとの見解を出しています。

ただし、「ワイヤーに曲げを加えて、さまざまな機能を組み入れる行為については、歯科衛生士が行う処置として不適切である」と警告しています。

なぜなら、「ワイヤーに、さまざまな機能を曲げ込む」行為は、医療行為であると判断されるからです。

日本小児歯科学会の見解

また、小児歯科学会でも、矯正治療で行う多くの処置について「歯科衛生士が行うことができる」と判断しています。

具体的には、矯正装置(ブラケット)を歯の表面に付ける処置や、ワイヤーを交換する行為について、日本矯正歯科学会の見解と同様に、「歯科衛生士がおこなっても問題はない」と判断しています。

ただし、「ワイヤーにいろんな機能を曲げ込む」行為については、日本小児歯科学会の見解には明記してありません。

そのため、わたしのクリニックでは、ワイヤーを曲げる行為については、日本矯正歯科学会の見解どおり、歯科衛生が行うべきではない処置と判断しています。

まとめ

矯正歯科医院では、多くの歯科衛生士が活躍しています。歯科衛生士の資格は、3年間の専門教育を受け、国家試験に合格してやっと得ることができる資格です。

そのため、行うことができる業務範囲についても、歯科衛生士法などの法律で厳しく定められています。

よって、これから矯正治療を考えている方は、歯科衛生士が法律で定められた範囲で適切な業務を行う歯科医院を選択することが大切です。

そして、そのような歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com