「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
「出っ歯」の原因になってしまう 子供の悪い習癖とは・・・

「出っ歯」の原因になってしまう 子供の悪い習癖とは・・・

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

お子さんの前歯が、徐々に出てきているようなら、原因となっている「癖(くせ)」がないか確認が必要です。

お子さんの普段の仕草の中に、出っ歯(または、上顎前突症)をつくってしまう原因となるような癖があるのです。放置すると、出っ歯がますます悪化することが心配されるので注意が必要です。

このような癖がある場合、早めに対応してあげることが大切です。

ここでは、出っ歯をつくってしまう原因となる「お子さんの癖」について説明します。

出っ歯をつくる癖

指吸い

出っ歯の原因となる癖として、もっとも多いのが「指吸い」です。

中には、指にタコができるほど、強烈に指を吸っている子どももいるようです。指吸いがあると、主に2つの要因で、出っ歯なることが分かっています。

【画像】親指にできた「吸いタコ」

【画像】親指にできた「吸いタコ」

1つ目の要因は、上アゴの前歯が前倒れすることです。指吸いを行っている際には、上アゴの天井部分(または、口蓋)に指を吸い上げるため、前歯が前方に倒れやすいのです。

2つ目の要因として挙げられるのが、頬をすぼめることです。指吸いの時には、頬を強くすぼめるため、上アゴを狭くしてしまうからです。

【画像】指吸い

きれいな楕円形(だえんけい)であるはずの上アゴが、V字型の上アゴになることで、上アゴの前歯が押し出される格好になるのです。

この指吸いの癖は、4~5歳くらいまでにはやめることが望ましいとされています。6歳以降もつづく場合、装置を使って癖を止めさせるなどの専門的な対応が必要となります。

口唇噛み

出っ歯の原因となる癖として、次に挙げられるのが「口唇噛み」です。

口唇噛みでは、下唇を上下の前歯ではさんだ状態で吸い上げようとするため、指吸いのときと同じように、上の前歯が大きく前傾してしまうのです。

口唇噛みが長期化すると、下唇の周りに黒いアザができてしまうケースがあるので注意が必要です。

この口唇噛みの癖も、指吸いと同様に、4~5歳くらいまでにはやめることが望ましいとされています。それ以降もつづく場合、口唇かみを止めさせる装置を用いることがあります。

【画像】下唇を咬んでいる様子

【画像】口唇噛みによるアザ

舌の突出

出っ歯の原因となる癖として、3つ目に挙げられるのが「舌の突出」です。
食べ物や唾液(だえき)を飲み込む際の、舌の動きに異常があると、出っ歯を誘発しやすいのです。

わたしたちは、食べ物や唾液(だえき)を飲み込む際、奥歯をしっかりと噛んで、舌を上アゴの天井部分に舌を強く押しつけて飲み込みます。しかし、最近では、ものを飲み込む際に、舌を正常に動せないお子さんが非常におおいのです。

舌の異常な動きとして最も多く見かけるのが、「舌を前方に突き出しながら飲み込む」様子です。そして、舌を前方に突き出すことで、前歯を前方に大きく倒していることが非常に多いのです。

なぜなら、舌が前歯に加えるチカラは非常に強く、しかも頻繁だからです。通常、わたし達は1日400~600回も無意識のうちに唾液を飲み込んでいるからなのです。

この舌を突出する癖については、自然に治ることは基本的にありません。そのため、装置を積極的に用いたり、長期間にわって専門的なトレーニングを受けたりすることが必要です。

まとめ

お子さんの何気ない仕草にも、出っ歯をつくってしまう癖があります。放置すると、本格的な出っ歯に移行することも多いので注意が必要です。

よって、お子さんに歯並びを悪くする癖を見つけた際は、まず、子どもの歯並び育成について実績のある歯科医院を見つけること大切です。

そして、そのようなお子さんの様々な癖に対して、適切に対応することができる歯科医院を選択したうえで、早めに相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2023 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com