「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
3歳までの受け口は、自然に治癒する

3歳までの受け口は、自然に治癒する

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

乳歯は、通常6ヶ月から生え始めます。すべての乳歯が生え終わるのは、2歳半が過ぎてからです。

この時期には、お子さんの噛み合わせは一定せず、受け口(または、反対咬合)の格好で噛んだり、下アゴを大きく歪(ゆが)ませた状態で噛んだりするのが特徴です。

そして、この時期に見つかる受け口の噛み合わせは、単に下アゴの位置をずらしているだけで、これからお子さんが成長するとともに、自然に改善することも多いのです。

そのため、たとえ1歳半検診でお子さんに受け口の噛み合わせであったとしても、過度に心配したりせず、そのまま経過観察するだけで十分なのです。

ここでは、3歳までのお子さんが受け口の格好をしたり、顎を大きく歪(ゆが)ませる格好をしたりする理由について説明します。

小さいお子さんが受け口の格好をする理由

歯ぐきの違和感

お子さんが受け口になる理由として、最初に挙げられるのが「歯ぐきのムズムズ」です。

生後4~5ヶ月になると、夜泣きが激しくなったり、急にぐずったりするようになります。また、口の中に何でも入れて、噛もうとするのもこの時期です。

その1つの原因として考えられているのが、「歯ぐきがムズムズ」なのです。乳歯が生え始める際、お子さんが「むずがゆさ」や、「違和感」を歯ぐきに感じるからです。

baby-1636317_640

そして、口の中に物を入れて噛もうとするのも、この歯ぐきのむずがゆさを解消するためだったのです。

このように、前歯が生え始める時期になると、お子さんは歯ぐきをむずがゆく感じます。そして、受け口の格好をしたり、下アゴを横にずらしたりしながら、歯ぐきをこすり合わせようとするのです。

ただし、ほとんどのお子さんに見られるもので、決して異常なことではありません。そのため、まったく心配する必要はないのです。

歯の生える順序

受け口になる理由として、次に挙げられるのが「乳歯が生える順序」です。
生後半年が過ぎると、乳歯の前歯が生え始めます。下の前歯から生えはじめ、その後、上の前歯が生えてきます。

このように、前歯が先に生えてくるため、この時期、前歯だけで噛もうとするのが当然です。とくに、この前歯が生えそろう時期は、 離乳食が始まる時期に相当します。

baby-1403697_640

そのため、下アゴを前方に出して食べ物を受け取ったり、上下の前歯だけで食べ物を噛んだり格好になりやすいのです。

ただし、この時期にお子さんが受け口の格好をしたり、下アゴを前方に出した格好で噛んだりすることは、決して異常なことではありません。

むしろ、最近では、正しい食べ方や飲み込み方を身につけるうえで、望ましい過程であることが分かっています。よって、この時期に見られる受け口の格好は、まったく心配する必要はないのです。

噛み合わせの高さ

お子さんが受け口になる理由として、最後に挙げられるのが「噛み合わせの高さ」です。

奥歯に乳歯が生えそろうのは、およそ2歳半になってからです。奥歯が生えそろっていないことで影響があるのが、「噛み合わせの高さ」です。

奥歯が生えそろっていない状態だと、噛み合わせは低くなってしまうからです。そして、噛み合わせが低いと、受け口の格好になりやすいからです。

boy-286800_1920

たとえば、総入れ歯のお年寄りです。総入れ歯の方が入れ歯を外すと、受け口の格好になります。これは、入れ歯をはずして、噛み合わせが低くなったことが原因でおこります。

つまり、噛み合わせが低くなり、下アゴが通常よりも多く回転したために、受け口の格好になってしまったのです。

このように、奥歯の噛み合わせが低いと、受け口の格好になりやすいのです。そのため、この時期にみられるお子さんの受け口は、異常と決めつける必要はありません。

奥歯が生えそろった後、奥歯の噛み合わせが高くなると、自然に改善するケースが少なくないのです。

まとめ

乳歯が完全に生えそろっていない状態では、お子さんが受け口の格好をしたり、顎を大きく歪(ゆが)ませて噛んだりする状態は異常とはいえません。乳歯が生えそろうまでに見られる受け口の噛み合わせは、成長とともに自然と治る可能性が高いのです。

また、乳歯が生えそろった後、たとえば3歳児検診の際に受け口の状態を指摘されたとしても、決して手遅れということにはならないので安心してください。
ただし、3歳を過ぎても受け口の噛み合わせが改善しない場合、歯科医院で診察を受けることがオススメします。

そして、診察を受ける際は、子どもの歯並びの育成において実績のある歯科医院を選択することが大切です。そのような子どもの治療を安心して任せられる歯科医院を見つけたうえで、相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com