「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正治療において、ワイヤー交換を交換する目的

矯正治療において、ワイヤー交換を交換する目的

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
girl-1006352_640
ワイヤーも用いる矯正では、ワイヤーを交換したり、ワイヤーに曲げや調整を加えたりすることによって矯正治療を行っています。
矯正治療で用いるワイヤーの種類は、その用途により、性質や大きさの異なるものがさまざま準備してあります。
また、現在使用しているワイヤーによって、「自分が、治療のどの段階にいるのか」を正確に知ることも可能なのです。

ここでは、ワイヤー矯正治療で行うワイヤー種類や、交換の目的について説明していきます。

やわらかいワイヤーを用いるステージ

矯正治療を開始して最初に行うことは、歯のデコボコをほどいたり、捻(ねじ)れを修正したりして、全体の歯を整列することです。

これを、「レベリング(leveling)」といいます。この歯を整列する段階で用いるのは、最もやわらかいタイプである「ニッケルチタン製のワイヤー」です。

ニッケルチタンのワイヤーは、「形状記憶合金(けいじょうきおくごうきん)ワイヤー」とも呼ばれ、非常に弾力のあるバネのようなワイヤーです。

この非常にしなやかなワイヤーを、歯のデコボコの程度にあわせて、はじめは細いものから、徐々に太いものへと交換していきます。また、この際のワイヤー断面も、円いものから長方形のものに交換するのです。

このように、ワイヤーサイズや形態を変更することで、歯が横方向に整列するだけでなく、歯の軸の向きについてもキレイに並べることができるのです。

ただし、歯のデコボコをほどいたり捻れを修正したりするステージ、とくに細いワイヤーの段階では、トラブルが多いことが予想されます。たとえば、口の中に口内炎ができやすかったり、食事の際に強く噛めなかったりしやすいのです。

しかし、このような問題も、ワイヤーのサイズが大きくなり、全体の歯が整列してくるに従って徐々におさまってくるのが通常です。そのため、矯正治療を開始したばかりの頃におこりやすい口内炎や、食事の際に感じる痛みなどのトラブルについても、早い段階で気にならないようになるでしょう。

固いワイヤーを用いるステージ

全体の歯を整列した後に行うのは、歯を整列する際にできたすき間や、抜歯でできたスペースを閉じることです。

この際に使用するワイヤーは、矯正治療で使用するワイヤーの中でももっとも硬い「ステンレス製のワイヤー」です。なぜなら、すき間を閉じる際には、大きなチカラを加える必要があるからです。

その際、ワイヤーが曲がったり、たわんだりしないよう、ステンレス製ワイヤーのように固いタイプのものを使用する必要があるのです。

そして、この硬いワイヤーが入る時期は、全体がワイヤーでしっかり固定してある状態です。そのため、食事の際の痛みもなく、歯磨きも非常に行いやすく状態になっています。

特殊なワイヤーを用いるステージ

最終的な仕上げの段階では、細かな歯並びの調整と、厳密な噛み合わせの調整を行います。

この時に用いるワイヤーは、「TMAワイヤー」や「ゴムメタルワイヤー」などの、比較的加工が行いやすいワイヤーです。仕上げの段階では、ワイヤーにバネ機構を組み込んだり、細かな曲げを加えたりすることができる特殊なワイヤーが必要になるからです。

このように、微調整を加えることができるワイヤーを用いることで、上下の歯を厳密に噛み合うことができるようにするのです。

まとめ

矯正治療では、目的に応じて、さまざまな種類のワイヤーや、大きさが異なるワイヤーを用います。そのように、各ステージにおいて、適切にワイヤーを使い分けることで、スムーズに矯正治療を行うことができるのです。

よって、これから矯正治療を考えている方は、適切なワイヤーを用いて矯正治療を行う歯科医院を見つけることが非常に大切です。

そして、そのような適切な矯正治療が受けられる歯科医院を選択したうえで、矯正相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com