「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
子供の受け口について、重症度を判定する方法

子供の受け口について、重症度を判定する方法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

1歳半検診もしくは3歳児検診に行くと、「お子さんが、受け口(反対咬合、または下顎前突症)であること」をすでに御存知で、ひどく心配している親御さんも多いようです。

子どもの受け口の治療については、重症度の高いケースでは4歳くらいからの治療開始がオススメですが、比較的症状が軽い受け口の場合、小学校にあがるくらいから治療開始しても遅すぎることはありません。

ここでは、受け口のお子さんの簡単な重症度の判定方法について紹介します。

「切端位(せったんい)」で判定

「上下前歯の先端同士を、接触できるか否か」で、受け口の重症度をはかることができます。

上下の前歯を先端で接触する状態(または、切端位)にできるようなら、お子さんの受け口は比較的軽度といえます。そのため、前歯が永久歯に変わるときに、自然と受け口が治ることが期待できます。

ただし、自分自身で、前歯の先端同士を接触させることができない場合は、上下顎の骨格的なアンバランスが強いと言えます。

よって、前歯が永久歯に交換する時期に、受け口の状態が自然に改善することはなさそうです。早めの治療開始が必要なタイプである可能性があります。

「噛み合わせの深さ」による判定

「噛み合わせの深さ」も、受け口の重症度を判定することができます。「噛み合わせが浅いケース」、つまり上の前歯が隠れていない場合、症状は比較的軽度ということができます。

このような噛み合わせが浅いケースでは、前歯が永久歯に生え替わる時に、受け口も自然と改善するケースもあるのです。

スクリーンショット 2016-12-05 18.33.09

「噛み合わせが深いケース」、つまり上の前歯が半分以上隠れるような噛み合わせの場合、受け口が重症であるということができます。

そのため、前歯が永久歯に交換する際、受け口の状態が自然に改善することはありません。放置すると、上下アゴ骨の大きさに、強いアンバランスが生じてしまうので注意が必要です。そのため、お子さんが小学校にあがる前から、治療を開始することがオススメです。

スクリーンショット 2016-12-05 18.32.00

「犬歯の噛み合わせ」による判断

「上下の乳歯の噛み合わせ」で、受け口の重症度を測ることができます。上下の犬歯が接触しているか、大きく離れているかを観察するのです。

上下の犬歯が横から見て接触している場合、受け口は比較的軽度であると言えます。そのため、前歯が永久歯に変わるときに、受け口が自然に治ることが期待できます。

スクリーンショット 2016-12-05 19.00.08

上下の犬歯が離れている場合、つまり下の犬歯が前方に位置している受け口は骨格的なアンバランスが強く、重症であるということができます。

そのため、前歯が永久歯に交換する時期に、受け口が自然と改善することはほとんどありません。むしろ、早めに歯科治療を開始する必要があるタイプと言えるでしょう。

スクリーンショット 2016-12-05 19.05.32

まとめ

お子さんが受け口の場合、そのまま放置しても、前歯が永久歯に生えかわる際、自然と正しい噛み合わせになることが確かにあります。

ただし、それは軽度の受け口のお子さんに限った変化です。受け口が重度のお子さんでは、自然と治ることはないのです。むしろ、早期に矯正装置を使用する必要があることもあるので、両親の判断だけでそのまま様子をみることは危険なのです。

よって、受け口のお子さんをお持ちの方は、子どもの歯並びの育成について実績のある歯科医院を、まず選択することが重要です。

そして、そのような歯科医院を探したうえで、矯正相談を受けるようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com