「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正治療中に「妊娠したこと」が判ったら、最初に行うべきこと

矯正治療中に「妊娠したこと」が判ったら、最初に行うべきこと

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

最近では、社会人になってから、矯正治療を考える方が多くいます。実施に、わたしが運営するクリニックでも、社会人になって矯正相談に訪れる女性の数が増えています。

それに伴って、矯正治療中に妊娠するケースにも、遭遇(そうぐう)するようになりました。では、矯正治療中に、妊娠したことが判った際、最初に何をする必要があるのでしょうか?

それは、妊娠したことを主治医に伝えることです。なぜなら、今後の矯正治療中において、配慮すべきことが新たに発生するからなのです。

ここでは、矯正治療中に妊娠したことが判った際、矯正治療において注意すべき事項について説明します。

「妊娠したこと」が判明したら

妊娠したことが判ったら、まず最初に行ってほしいことがあります。それは、「主治医に妊娠したことを伝える」ことです。

なぜなら、治療計画のスケジュールについて配慮したり、妊婦さんの処置中の姿勢に配慮したり必要があるからです。

そのため、矯正治療中、もしくは矯正治療を開始する直前に妊娠したことが判った場合、すぐに主治医に知らせてほしいのです。

矯正治療において注意すべき事

矯正治療について

妊娠中でも、一般歯科治療と同様に、矯正治療も通常どおり行うことができます。

しかし、わたしのクリニックでは、妊娠初期や臨月の時期は、基本的に避けるようにしている処置があります。それは、歯を抜いたり、ミニインプラント(または、インプラントアンカー)を入れたりするなど「部分麻酔を用いて行う必要がある処置」についてです。

なぜなら、患者さんが不安を覚えることがあるからです。幸いなことに、矯正治療では緊急性がある処置はありません。

そのため、歯を抜いたり、ミニインプラントを入れたりする処置については、安定期がくるのを待って行ったり、出産を待って行ったりすることができるからです。

また、途中のレントゲン撮影についても、緊急性がない限り、できるだけ行わないようにしています。

歯科で行うレントゲン撮影での被曝量はほんのわずかです。当然、お腹にも防御エプロンで保護するので、本来心配する必要はありません。

しかし、妊婦さんであれば、妊娠中のレントゲン撮影に対して、神経質になって当然です。そのため、レントゲン撮影についても、できるだけ妊娠中は行わないようにしています。

仰臥位低血圧症候群

「仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)」という言葉を、御存知でしょうか?

お腹が大きくなると、歯科治療中に具合が悪くなることがあります。大きくなった子宮が、心臓からでる静脈(または、下大静脈)を圧迫するからです。

貧血状態になって、冷や汗がでたり、目眩(めまい)がしたりします。場合によっては、呼吸困難やショック状態になることもあるので注意が必要なのです。

そのため、子宮がある程度大きくなったら、長時間の診療は避けるようにしたり、身体を少し起こした状態で診療したりするなどの配慮が必要になるのです。

もし、処置中に貧血状態になった場合も、ひどく心配する必要はありません。一旦処置を中断して、左肩が下になるように身体を横に傾けることで、すぐに楽になるはずです。

このような対処方法を、歯科医だけでなく、患者さん本人も事前に知っておくだけで、安心して矯正治療を受けることができるのです。

まとめ

通常の歯科治療と同様に、妊娠中も安心して矯正歯科治療を行うことができます。

ただし、一部の処置については、安定期を待って行ったり、出産を待って行ったりすることが望ましいケースもあるのです。

矯正治療中、もしくは矯正治療を開始する直前に、妊娠したことが判った場合、担当医に伝えるようにしてください。そして、矯正治療の進め方について相談することをオススメします。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com