「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
始める前に知っておくべき、矯正治療のリスク

始める前に知っておくべき、矯正治療のリスク

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
歯列矯正は、比較的安全な治療です。歯列矯正を適切に行ったとしても、起こりうるトラブルがあります。復旧可能なトラブルもありますが、中には元の状態に回復できない深刻なトラブルさえ存在します。幸いこれらのトラブルが起こることは、非常に稀(まれ)ですがあなたに起こらないとはかぎりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
矯正治療開始前には、必ず歯列矯正上起こりうるリスクとして認識したうえで、矯正治療を開始する必要があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歯周病に関連した歯肉の退縮

すでに歯周病の症状をもっている場合、矯正治療後に多少なりとも歯ぐきが下がってしまいます。歯周病に関連した歯ぐきの減少は、部分的ではなく全体的に起こるのが特徴です。矯正治療が原因で、発生した問題ではありません。この場合むしろ矯正治療によって、歯ぐきが引き締まり健康な歯ぐきに近づいた結果であるということができます。ただし多くの方にとって歯ぐきが下がったり、歯と歯の間に隙間ができることは決して望ましいことではありません。特に女性にとっては、見た目が非常に気になる結果になってしまう心配があります。

矯正治療による歯肉の退縮

矯正治療中の結果、局部的に歯茎が下がってしまう状況です。もともと歯ぐきと骨が薄い部分、もしくは弱い部分に矯正のチカラがかかることで起こります。歯磨きが適切に行われていないと、危険度はさらに高まります。通常は、大きなチカラがかからないように徐々に矯正治療をすすめて行きます。場合によっては、歯肉移植を行って、歯ぐきを事前に強くしてあげる必要があります。

歯の神経の突然死(歯髄壊死)

 適切に矯正治療を行ったにも関わらず、歯が黒ずんでしまうことがあります。歯の神経が弱ってしまったり、死んでしまった状態です。以前歯を強くぶつけた経験がある歯に、神経の突然死のリスクが高いと予想されます。非常に稀な事例ですが、実は私も痛い目にあいました。特別大きな力もかけていないのに、前歯が突然黒くなってきたのです。当然、患者さんは落胆してしまいます。その後、歯の神経の治療をして、漂白することで見た目の問題は解決しましたが後味の悪い経験です。

歯の根が短くなる(歯根吸収)

適切に矯正治療を行ったにも関わらず、歯の根をひどく短くしてしまうことがあります。歯の根の形が太い場合や、骨が非常に硬い場合などに起こりやすいと言われています。以前、歯を強くぶつけた経験がある場合もリスクが高いです。極端に短くなってしまうことは稀(まれ)ですが、どんなに適切に注意を払っても必ず起こりうるトラブルです。

歯と歯の間の隙間(ブラックトライアングル)

歯列矯正後、歯と歯の間の隙間が発生することがあります。隙間が大きいと、黒く目立つ格好になってしまいます。歯周病が原因となる場合と、歯の形が原因で隙間ができやすい場合があげられます。この歯と歯の間の隙間ついては、事前に予測することが可能なのです。ある程度の隙間なら、ディスキングという方法で対処することが可能なので主治医と相談する様にしてください。

歯ぎしり

突然、歯ぎしりが発生して、歯が強烈に摩耗し始める場合があります。この時とるべき選択肢は、2つの方法があります。歯が削れないように対処して、ワイヤー矯正を継続する。具体的には歯にプラスチック様の材料を盛り足して、上下の歯が当たらないようにする方法です。もしくはワイヤー矯正を中断して、マウスピース矯正(インビザライン®)へ変更する方法です。マウスピース矯正に変更する場合、追加料金が発生する可能性が高いので、事前に確認が必要です。

顎関節症

一時的に顎関節もしくは噛む時に使う筋肉に、痛みや不具合が発生する場合があります。とくに10代の女性に、起こしやすいトラブルです。矯正治療が不適切だったために、顎関節症が発生したのではありません。噛み合わせが変化する過程で、一時的に症状が悪化しただけということができます。噛み合わせの状況で、今までと違った顎の動きや筋肉の使い方をするからです。矯正治療中に何度が繰り返し、治療後に安定してくることがほとんどです。症状が特に強い場合は、ナイトガード(マウスピース)やクスリの服用を行います。

まとめ

矯正治療は比較的安全な治療ですが、リスクもあります。矯正治療が適切に行われても、残念ながら起こってしまうトラブルもあるのです。矯正治療を開始する前に、全ての患者さんに知っておいてもらいたい事実です。そして本当に良い歯科医とは、このようなリスクについてあらかじめ患者に説明してくれる歯科医であり、トラブルが起こった場合でもしっかりとアフターフォローしてくれる歯科医です。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com