「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
永久歯の「歯列矯正」
>
カレーだけじゃない 歯列矯正中の装置を汚く着色する食べ物はこれだ

カレーだけじゃない 歯列矯正中の装置を汚く着色する食べ物はこれだ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE


歯にブラケットなどの矯正装置をつけはじめると、控(ひか)えてほしい食べ物があります。たとえば、ガムやキャラメルなど「粘着性の強い食べ物」です。

なぜなら、粘着性のある食べ物は、ブラケット装置やワイヤーにからみつき、通常の歯磨きを行っても取り除くことが困難だからです。そのため、ムシ歯の発生原因となったり、矯正装置を壊したりすることがあるからです。

しかし、粘着性の強い食べ物以外にも、歯列矯正中の患者さんにとって、アウトとなる食べ物があることを御存知でしょうか?

それは、カレーライスなど、矯正装置を着色する食べ物です。

しかし、このような装着中の装置を汚くしてしまうのは、私たちにとって非常に身近な食べ物ばかりです。

そのため、「どのような食べ物に注意すべきか」、また「どのような対処法があるのか」について、事前によく知っておく必要があるのです。

カレーは歯列矯正の天敵

カレーを食べると歯が染まる

カレーを食べると、口の中全体が黄色に染まってしまいます。なぜなら、カレーに含まれるターメリックが、強烈な着色パワーをもっているからです。

では、このとき歯に付けている矯正装置が、変色してしまっているのでしょうか? それとも、単に、歯の表面が着色しているだけなのでしょうか?

実は、そのどちらでもありません。カレーによって着色するのは、ワイヤーをブラケットに固定するためのゴム、つまりクリップ(または、モジュール)と呼ばれる小さな輪ゴムが変色したからなのです。

カレーの着色は、絶対に落ちない!

カレーを食べて変色したゴムは、元通りにすることができるでしょうか?

残念ながら、変色したゴムを、自分でキレイにすることはできません。なぜなら、食べ物の色素成分がゴムの中に染みこんで、ゴムそのものの色がすでに変色してしまっているからです。

そのため、一生懸命に歯磨きしても、必死にうがいを行ったとしても、ゴムに染みこんだ色素を取り除くことは不可能なのです。

歯医者さんで復活する!

変色したゴムは、ずっとそのままではありません。なぜなら、歯列矯正の調整をおこなう際、歯のクリーニングを行ったり、ゴムの交換を行ったりするからです。

そのため、歯列矯正の調整後には、変色したゴムも元通りのキレイな状態になり、憂鬱(ゆううつ)な気分もスッキリするはずです。

カレー以外の危険な食べ物は、これだ!

    <歯列矯正の際、着色が心配される食べ物>
  • ターメリック系・・・カレーライス、カレーうどん、スープカレー、ターメリックライス、タンドリーチキンなど
  • サフラン系・・・パエリア、サフランライス、ブイヤベースなど
  • デミグラス系・・・ハヤシライス、ハンバーグ、ハッシュドビーフ、グラタン、オムレツ、ドリアなど
  • 唐辛子系・・・キムチ、コチュジャン、チゲ鍋など
  • トマト系・・・ミートソース、パスタ、ケチャップ、オムライス、ハンバーグ、ドリアなど
  • 飲み物系・・・コーヒー、紅茶、ほうじ茶など
  • 嗜好品系・・・赤ワイン、タバコなど
  • その他・・・イカスミ、ウィスターソース、うがい薬(イソジン、クロルヘキシジン)など

歯列矯正中の着色対策について

着色する食べ物を避ける

着色対策として最初に考えられるのが、「着色する食べ物は、基本的に食べない」ことです。そうする事によって、ゴムが着色する原因を、根本から防ぐことができます。

ただし、明らかに着色しやすい食べ物について、ある程度おぼえておく必要があります。そうすることで、普段の食事の際、明らかに着色する食べ物を避けることができるようになります。

着色する食べ物を直前に食べる

「好きな食べ物を、まったく食べない」というのは、普通の人になかなかできるものではありません。そのため、次に紹介するのは、「着色する食べ物は、矯正の調整を行う直前に食べる」という方法です。

これなら、たとえゴムがひどく着色しても、直ぐに交換するチャンスがあるからです。

よって、この方法は、着色を防ぐという種類の対策ではありません。そうではなく、「着色してもかわまないタイミングで、好きな食べ物を好きなだけ、食べてください」というものです。

クリップの色を変更する

用いるゴムを、透明なものから色付きのゴム(または、カラークリップ)に交換することで、着色の問題を改善することが可能です。なぜなら、カラークリップにすることで、着色した色素を目立たなくすることができるからです。

たとえば、白や歯と同色のゴムです。金属のブラケットを使用している場合は、銀色のクリップを用いても良いかもしれません。口の中の雰囲気はすこし変わりますが、一度ためしてみることをオススメします。

まとめ

矯正治療中に、装置が汚くなると、気分も大きく落ち込んでしまいます。場合によっては、矯正治療を続けるモチベーションさえなくなってしまうこともあるのです。そのため、矯正治療中は、着色しやすい食べ物については、十分に配慮する必要があります。

よって、もともと歯が着色しやすかったり、治療中の着色が心配だったりする方は、事前に主治医とよく相談することが大切です。

そして、ブラケットのタイプについて相談したり、カラークリップを用いたりして、着色が目立たなくする対策をとるようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com