「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正治療中に見つかる歯の形態異常

矯正治療中に見つかる歯の形態異常

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
最近のお子さんの永久歯は、サイズが小さくなったり、本数が不足したりしているという事実を御存知でしょうか?

その大きな原因の1つが、人間の身体の進化です。進化の過程において、アゴ骨は小さくなり、役割がない歯や、アゴ骨の中に並びきれない歯については、徐々に退化したり、排除されたりという現象が起こっているからです。

もっとも典型的なのが、親知らずについてです。最近の親知らずは、極端にサイズが小さかったり、場合によっては、存在しなかったりすることも少なくないのです。

ここでは、最近みられる永久歯の退化傾向と、形態異常について説明します。

矮小歯

永久歯の形態異常として、最近、とくに多く見かけるのが、「矮小歯(わいしょうし)」です。

矮小歯とは、歯のサイズが小さかったり、棒のような貧弱な形態をした歯のことです。アゴ骨が小さくなり、役割が少ない歯が徐々に退化することが原因で起こると言われています。

矮小歯が、もっとも発生しやすい場所が、上アゴの側切歯(そくせっし)部分です。側切歯とは、前歯と犬歯の間にある前歯のことです。

この側切歯の部分が矮小歯になることで、もっとも問題になるのが、見た目の問題です。なぜなら、周囲の人の目に触れやすというだけでなく、歯の形態が左右で異なる場合、奇異にうつってしまうからです。

ただし、矮小歯の場合には、矯正治療ですき間をつくり、矮小歯の形態を整えることで比較的簡単に対応することができます。

たとえば、歯の表面に「レジン」を盛り足して、歯の形態をつくる方法です。レジンとは、ムシ歯治療の際にも用いるプラスチック様の歯科材料です。このレジンを用いて歯の形態を修正することで、キレイな状態に仕上げることができるのです。

もちろん、ラミネートベニアもしくはセラミック冠など、差し歯を用いた治療で対応することもできます。しかし、差し歯を用いる方法では、歯を大きく削る必要があり、歯にダメージを与えてしまう心配があります。

そのため、私のクリニックでは、矮小歯に対しては、レジンを盛り足す治療を選択するようにしています。

欠如歯

「欠如歯(へつじょし)」、または「欠損歯(けっそんし)」とは、歯の本数が不足している状態です。歯の退化がすすむと、歯は最終的に無くなってしまいます。

また、最近では、歯の欠損が1本にとどまらず、複数の歯が不足するケースも多く見かけられるようになっているのです。

この歯の欠損が、最も起こりやすい場所が、前歯や小臼歯(しょうきゅうし)の部分です。ただし、上下の前歯については、矮小歯の場合と同様に、矯正治療ですき間をつくり、仮歯をいれるなどして比較的簡単に対応することができます。

しかし、小臼歯など奥歯に歯の欠損が発生したケースは、対応が非常に厄介です。なぜなら、奥歯の場合、簡単にすき間をつくったり、仮歯を入れたりすることが難しいからです。

3カ所の小臼歯に欠損したケース

奥歯の欠損があるケースで、もっとも重要となるのが「乳歯の歯根の状態」です。なぜなら、乳歯の歯根がしっかり残っているかどうかによって、将来の治療方針が大きく異なってくるからです。

そのため、お子さんに奥歯の欠損が見つかった場合には、まず、乳歯の歯根を良い状態で保護することが大切になります。そのため、奥歯の欠損があるケースでは、できるだけ早期に、そのことを把握しておくことが非常に重要なのです。

癒合歯(ゆごうし)

「癒合歯(ゆごうし)」とは、複数の歯が癒着した格好になっている歯のことです。この歯の癒合についても、歯の本数が減少する格好になることから、歯の退化が原因で起こると考えられます。

この癒合歯が、もっとも発生しやすい場所が、下アゴの犬歯です。そのため、この部分の生え代わりがはじまる際は、十分に注意して観察する必要があります。

左下犬歯に発生した癒合歯

なぜなら、癒合歯部分の交換が、スムーズに行われない可能性があるからです。癒合歯は複数の歯が合体した巨大な歯です。そのため、自らのチカラで伸び出してこれなかったり、伸び出す際、隣の歯の歯根を壊したりする心配があるからです。

そのため、癒合歯が伸び出す時期にはしっかりと観察を行い、問題がある場合には、癒合歯を矯正装置で引っ張りあげたり、向きを変更したりする必要があるのです。

まとめ

歯の形態異常や欠損については、すべてのお子さんに起こる可能性があります。なぜなら、歯の形態異常や欠損については、「人間の進化」とそれに伴う「歯の退化」が原因で起こっているからです。そして、歯の形態異常や欠損が発生する割合も、徐々に増加傾向にあるからです。

また、歯の形態異常や欠損の中には、審美的に問題となるものや、噛み合わせに影響を与えるものがあります。また、異常がある場合、早期に対応すべきものもあるのです。

そのため、小さなお子さんがいらっしゃる方は、お子さんが小学校にあがる前に、歯の形態異常や欠損の有無について、レントゲン写真をとって確認しておくことをオススメします。

そして、その際は必ず、子どもの歯並び育成について実績のある歯科医院を選択したうえで、相談に行くようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com