「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
矯正治療の中で、いちばん痛かった処置とは・・・

矯正治療の中で、いちばん痛かった処置とは・・・

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

歯列矯正の治療過程で、どうしても痛みの出やすい処置内容や、治療ステージがあります。しかし、矯正治療中に発生する痛みのほとんどは、数日で徐々におさまることがほとんどです。

しかし、その事を知っていなければ、「この痛みは、いつまでつづくんだろう?」「今より、ずっと痛くなるのではないか」と、ひどく不安になるはずです。

ここでは、矯正治療の中でも、大きな痛みが発生しやすい内容について紹介しています。

これを、知ることによって、痛みであっても一時的なものであることが分かります。そのため、安心して矯正治療が受けられるようになるでしょう。

矯正治療中、痛みが発生しやすい処置

青色のゴム

矯正治療で、最も強い痛みが発生しやすいのが、「セパレーションゴム」を装着したときです。

矯正治療を開始する際、奥歯に金属の帯環(または、バンド)を装着する前に行うのが、このセパレーションゴムの装着です。奥歯の同士の接触が強く、そのままでは帯環をつけることができないため、青色や紫色のゴムを奥歯の間に1週間ほどいれたままにしておくのです。

ortho-163

奥歯に装着したセパレーションゴム

矯正治療が終了した患者さんに話をきくと、「青いゴムが、一番痛かった」と感想をのべる方がもっとも多いです。中でも、社会人の女性に強い痛みを感じる方が多いようです。

この時に発生する痛みは、じっとしていてもうずくような痛みではありません。奥歯で噛みしめようとする際に、発生する痛みです。そのため、食事のときだけでなく、唾液を飲み込もうとするときにも、毎回痛みが発生するようになるのです。

このセパレーションゴムによる痛みのせいで、矯正治療に対するモチベーションがかなり低くなってしまいますが、この痛みも通常3日ほどで和らぎます。

そのため、セパレーションゴムを行って最初の3日は、食事を柔らかめにするなどの配慮が必要です。そして、特に痛みが強い場合については、市販の痛み止めを服用することがオススメです。ただし、このセパレーションゴムによる痛みは、3日ほどで必ず和らぐので安心してください。

初めてのブラケット

矯正治療による痛みとして、次に挙げられるのが「初めて矯正装置をつけた際の痛み」です。

歯の表面に、初めてブラケットなどの矯正装置とワイヤーをつけた際にも、ほとんどの方が痛みを感じやすいです。セパレーションゴムでの痛みと同じように、じっとしていても感じる痛みではなく、やはり噛んだ時に発生する痛みです。

スクリーンショット 2016-12-07 21.23.13

ブラケットとワイヤー

この痛みは、骨を作り変える細胞(破骨細胞と、造骨細胞)が歯の周りに十分に集まっていないことに由来します。歯にチカラを加え始めたばかり時点では、歯がスムーズに動く体制が整っていないため、痛みを感じやすいのです。

この装置をつけたことによる痛みは、通常3~7日ほどで落ち着きます。しかし、その間しばらくは、柔らかい食べ物を採る必要があります。

また、ひどく痛みが強い場合は、やはり市販の痛み止めを服用することがオススメです。ただし、この装置装着による痛みも、必ず和らぐので安心してください。

顎間ゴム

矯正治療で痛みが出やすい処置として、最後に紹介するのが「顎間(がっかん)ゴムによる痛み」です。

矯正治療が順調にすすんでくると、顎間ゴムが必要になります。顎間ゴムとは、下アゴの装置から上アゴの装置に向かって、小さな輪ゴムを患者さん自身でかける作業のことです。

このゴムをかけることで、歯の角度を修正したり、上下の歯をしっかりと噛み合わせたりすることができます。そして、残念ながら、この顎間ゴムを開始した頃に、痛みを強く感じやすいのです。

この痛みの原因は、今までチカラを加えられていなかった方向に、チカラが突然加わることによって起こります。そのため、同じ方向に顎間ゴムを継続してかけると、1~2日ほどで落ち着くことがほとんどです。

ただし、顎間ゴムについては、主治医の指示通り適切に使用することが大切です。輪ゴムをつけていない状態でいることが頻繁だと、いつまでたっても痛みが治まらないからです。

骨を作り変えるための細胞が、歯の周りに十分に集まるためには、顎間ゴムを継続して使用して、同じ方向から一定期間チカラを加える必要があるのです。

そのため、顎間ゴムを適切に使用しないと、いつまでも痛みが続くことになります。この痛みを解決するためには、顎間ゴムを適切に使用することが最善の策なのです。

まとめ

矯正治療の中には、痛みが発生しやすい処置があります。しかし、そのほとんどが、むし歯の痛みのように、じっとしていてもうずくような痛みではなく、噛んだ時にのみ感じる痛みです。しかも、矯正治療で発生する痛みは、数日で徐々に慣れてくるため、過度に心配する必要はないのです。

よって、矯正治療をこれから考えている方、および矯正治療中に発生する痛みを心配している方は、矯正治療中の痛みについてもしっかりと説明する歯科医院を見つけることが大切です。

そして、矯正治療中に痛みが発生した際にも、適切に対応してくれる歯科医院を選択したうえで、矯正相談を受けるようにしてください。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com