「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
その他
>
マウスピース矯正の治療期間を大幅に短縮できる「ハイブリッド矯正法」

マウスピース矯正の治療期間を大幅に短縮できる「ハイブリッド矯正法」

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

歯の表面に矯正器具を貼りつけて行う従来型の矯正治療と比べて、「マウスピース矯正治療」は目立たず、しかも違和感が少ない治療法です。そのため、最近では、マウスピース矯正を希望して矯正相談を訪れる方の割合が、急激に増加傾向にあります。

しかし、どの治療方法にも長所と短所があるように、マウスピース矯正治療にも欠点が存在します。つまり、苦手なタイプの治療や、苦手な歯の動きがあるということです。

そのため、治療内容によっては、必要になる治療期間が極端に長くなってしまうケースがあったのです。そして、そのことがネックとなり、マウスピースで矯正治療を行うことを断念するケースもあったのです。

しかし、このような問題を解決する手段として、最近では、いくつかの手段が用いられるようになりました。その中でも、よく用いられる方法として挙げられるのが「ハイブリッド矯正」です。

ハイブリッド矯正を用いることで、マウスピース矯正では治療期間がかかるとされたケースでも、短い治療期間で治療を完了することができるようになったのです。

ここでは、マウスピース矯正の欠点を補(おぎな)う手段として用いているハイブリッド矯正について紹介します。

マウスピース矯正が苦手とする治療

「インビザライン®」に代表されるマウスピース矯正は、材質の進歩とともに、従来のものと比較して、あらゆる矯正治療への応用が可能になってきました。

しかし、それでも、ブラケットなどの矯正器具を歯に貼りつけて行う従来型の矯正治療と比べて、苦手とする治療、苦手とする歯の動きがあるのです。

ブラケットとワイヤーを用いる従来型の矯正治療

たとえば、歯のヒネリ(または、ねじれ)がある場合です。なぜなら、マウスピース矯正で歯のヒネリを改善しようとしても、空回りするケースがあるからです。

前歯の治療については、カタチが扁平であるため、マウスピース矯正で歯のヒネリを改善することは比較的容易にできます。しかし、犬歯とその後方にある奥歯については、円いカタチをしているのが一般的です。

そのため、犬歯と奥歯などの円い歯のヒネリを改善しようとしても、マウスピース矯正ではコントロールが難しいケースがあるのです。

歯の移動距離が長いケース

マウスピース矯正が苦手とする治療として、最初に挙げられるのが、歯を大きく移動する必要があるケースです。なぜなら、マウスピース矯正を用いて行う歯の移動は、小刻みな移動だからです。

たとえば、歯並びや噛み合わせの改善に、歯の抜歯が必要になるケースです。歯の抜歯を行うと、その部分には大きなスペースが発生します。

矯正治療で抜く歯の直径は、およそ8mmです。そのため、歯の抜歯を行った後には、8mmのすき間を矯正治療で閉じる必要があります。マウスピース矯正で歯を動かすことができる量は、1ヶ月におよそ0.5mmです。そのため、8mmのすき間を閉じるためだけに、1.5年以上の治療期間が必要になってしまうケースがあるのです。

上下アゴ骨のサイズや、位置関係に問題があるケース

上下アゴ骨のサイズや、その位置に、大きなズレがある場合の治療もマウスピース矯正が比較的苦手とするものです。なぜなら、マウスピース矯正は、複数の歯を同時に動かすこと、とくに同じ方向に動かすことが難しいからです。

たとえば、下アゴのサイズが小さいことが原因で、出っ歯(または、上顎前突症)の噛み合わせになっているケースです。この場合、ブラケットやワイヤーを用いる従来型の矯正法では、上アゴの歯を全体的に直立したり、下アゴの位置を前方に誘導したりすることで出っ歯の改善をはかります。

しかし、マウスピース矯正を用いて治療をおこなう場合、上アゴの歯を後方から順番に動かす必要があります。なぜなら、複数の歯を同時に、同じ方向に動かすことができないからです。そのため、すべての歯を順番に後ろに移動するためには、治療期間が極端に長くかかってしまうことがあるのです

歯ぐきの下に歯が埋もれているケース

マウスピース矯正が苦手とする治療として、最後に挙げられるのが、歯ぐきに埋もれている歯を引っ張り出したり、起こしたりする必要があるケースです。

最近は、アゴ骨のサイズが小さくなっていることもあり、口の中に伸び出すことができない歯、歯ぐきの下で異常な方向を向いている歯を多く見かけるようになりました。このように歯ぐきの下に埋もれて、口の中に出てくることができないでいる歯のことを「埋伏歯(まいふくし)」と言います。

このような埋伏歯を引っ張り出す治療も、マウスピース矯正の苦手とする部分です。なぜなら、歯ぐきの下に埋もれる歯に対して、マウスピースをうまく被(かぶ)せることができないからです。そのため、埋伏歯があるケースでは、マウスピース以外の器具を用いて治療を行う必要があるのです。

ハイブリッド矯正治療とは

「ハイブリッド矯正治療」とは、マウスピース矯正が苦手とする部分をを補(おぎな)う治療法です。

具体的には、ブラケットやワイヤーを用いて行う従来型の矯正治療を併用する方法です。つまり、最初に従来型の矯正で大まかな治療を行い、その後、マウスピース矯正に移行して仕上げを行うという方法です。

ブラケットとワイヤーなどの器具を装着するのは、たった数ヶ月のみです。矯正器具を数ヶ月間だけ貼り付けて治療を行うだけで、本来、マウスピース矯正が得意とするパターンに落とし込むことができるのです。

マウスピース矯正の得意パターンに持ち込むことができれば、後は簡単です。それ以降の治療はとてもスムーズになり、治療期間も短縮できるようになります。また、埋伏歯など、マウスピース矯正では不可能とされた治療も、ワイヤーを用いる従来型の矯正治療を併用することで、マウスピース矯正による治療が可能になるのです。

まとめ

マウスピース矯正治療の最大のデメリットは。治療内容にもよりますが、治療期間が極端に長くかかるケースがあるということです。しかし、このデメリットも、ハイブリッド方を採用することで、治療期間を短くすることができるのです。

よって、これからインビザライン®によるマウスピース矯正を考えている方は、ハイブリッド矯正も受けることができる歯科医院を選択することがオススメです。

そして、そのようなインビザライン®治療のにおいてしかりとした実績のある歯科医院を見つけたうえで、矯正相談に行くようにしてください。

 

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com