「歯並び」おまかせ.com
  • Information
    • ホーム
    • サイトの利用手順
    • 歯科医紹介へ申し込む
  • はじめての歯列矯正
    • はじめての矯正歯科
    • 私が歯列矯正をはじめた理由
  • 矯正治療の開始時期
    • 小児の歯列矯正
    • 中・高校生の歯列矯正
    • 成人の歯列矯正
  • 歯並び・噛み合わせの異常
    • 『歯並び異常』の種類
    • 出っ歯(上顎前突症)
    • 受け口(下顎前突症)
    • デコボコ歯並び(叢生)
    • ごぼ口(上下顎前突症)
    • オープンバイト(開咬症)
  • 矯正治療の種類
    • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
    • マウスピース矯正
    • 外科的矯正治療
  • 運営者情報
    • 運営者情報

「歯並び」おまかせ.com

矯正治療で絶対に後悔したくない方のための、歯列矯正専門サイト!

  • ホーム
  • 運営者情報
  • サイトの利用手順
  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正
  • 歯科医紹介へ申し込む
トップページ
>
お子さんの「歯列矯正 」
>
子供の上アゴの正しい形態

子供の上アゴの正しい形態

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

上顎(あご)の天井の部分のことを、「口蓋(こうがい)」といいます。

乳歯が生え始める時期には、「V字形の口蓋」「幅が狭い口蓋」「天井が高い口蓋」など、すでにさまざまな問題がみられます。

これらの特徴が見られるお子さんでは、将来歯並びや噛み合わせ異常が起こりやすく、噛む、飲み込む、話す、呼吸するなどの基本的な機能にも異常がある心配があります。

つまり、すでに上顎の形に異常があるお子さんは、将来の「歯並び異常」もしくは「噛み合わせ異常」の予備軍なのです。

しかも、このタイプの異常は、舌や口唇の機能が関係しているため、問題が根深く問題解決が困難である可能性が高いのです。

ここでは、上顎の形に影響を与える原因と、上顎の形について説明します。

上顎(あご)の理想的な形

お子さんの上顎(あご)の理想的な形は、「U字型」です。

さらに、横幅があって、底が浅いキレイなU字型だと、将来キレイな歯並び、良い噛み合わせになりやすいです。

スクリーンショット 2016-12-16 10.52.07

【画像】幅広く、底が浅いU字型の口蓋(こうがい)

ただし、最近では、キレイなU字型の上顎をもつお子さんの割合が、非常に少なくなってきているのです。

つまり、大きくお子さんの上顎は、横幅が狭く、V字型だったり、ひしゃげた形をしていたりするのです。

なぜ、このようにお子さんの上顎の形が変化したり、将来の歯並びや噛み合わせに影響したりすることがあるのでしょうか?

上顎(あご)の形に影響を与えるもの

上顎(あご)は、「舌」や「口唇」など口の周りの筋肉の影響を受けて成長します。

つまり、きれいなU字型の上顎をもつお子さんでは、舌や口唇が十分に機能しているということができます。

一方、幅が狭く、底が深い上顎をもつお子さんでは、舌や口唇などの口の周りの筋肉が十分に機能していないのです。

舌の動きが大切な理由

わたしたちは物を飲み込む際、上顎の天井部分(または、口蓋(こうがい))に舌を強く押し当てて飲み込みます。

この時の舌のチカラは400g/cm2と非常に強く、しかも1日400~600回に及びます。これは、矯正治療で歯に加えるチカラよりも、さらに大きなチカラであるといえます。

この日常的な舌の動きが、上顎を刺激し、その後の成長にも大きな影響を与えるのです。

スクリーンショット 2016-12-16 10.49.21

【画像】底が非常に深い口蓋

つまり、舌が上顎を押し広げることで、上顎は横幅が広く底が浅いキレイなU字型を呈するようになります。

逆に、舌の正常な動きができていないお子さんでは、横幅が狭く底が深い状態の上顎になるのです。

口唇の動きが大切な理由

唇の動きも、上顎の形を決定する大切な要因です。

口唇の筋肉は、会話するとき、食事で食べ物を口に取り込もうとする際、主に活発に働きます。そして、このような口唇の活動が、上顎を刺激し、その後の成長を促進するのです。

スクリーンショット 2016-12-08 23.29.44

【画像】幅が狭く、V字型の口蓋

口唇の筋肉が機能するのは、会話や食事のときだけではありません。口をしっかり閉じている状態でいるだけでも、口唇の筋肉は活動しているのです。

そのため、口をぽかんと開けていることが多いお子さんでは、口唇の筋肉が弱くなりがちです。そして、口唇の筋肉の活動が少ないことで、上顎の刺激が不足し、幅が狭いV字型の上顎になりやすいです。

まとめ

幼児期もしくは乳幼児期から、舌の動き、口の筋肉の動き、呼吸などよく観察することが重要です。

なぜなら、舌や口唇の機能が、歯並びや噛み合わせに影響することが分かっているからです。

そして、舌や口唇の機能が不十分であることが原因で発生した歯並びや噛み合わせの異常は、問題が根深く、解決が難しいケースが多いことが分かっているからです。

よって、お子さんをお持ちの方は、こどもの口の機能について適切なアドバイスが受けられる歯科医院を選択することが大切です。

そして、そのような子どもの歯列育成に熱心に取り組む歯科医院を見つけたうえで、定期的にチェックを受けることをオススメします。

世界が認めるマウスピース矯正システム
インビザライン®

「インビザライン」は、アライン・テクノロジー社(米国)が世界で最初に提供しはじめたマウスピース矯正システムです。

インビザラインによるマウスピース矯正治療を受けた方の数は、2018年6月の時点ですでに600万人を突破しています。

そのため、インビザラインは世界でもっとも実績があり信頼性の高いマウスピース矯正システムであると断言することができます。

歯列矯正を受ける際、どの歯科医院を選択するかが非常に重要になります。なぜなら、どの歯科医院を選択するかによって治療結果が大きくことなるからです。

このことは、マウスピース矯正においても同様のことがいえます。どの歯科医院でマウスピース矯正治療を受けるのかによって、結果が大きく異なるということです。

⇩   ⇩   ⇩

矯正治療で後悔しないためには、歯科医院選びがもっとも重要です。どの矯正歯科で治療を受けるのかによって、結果がまったく違うからです。

粗悪な歯科医を選んでしまって、矯正治療が失敗したり、治療結果に納得できなかったりすると、お金や時間などすべてが無駄になります。

しかし、実際に歯科医院探しをしてみると、「実績のある矯正歯科を、どのようにして見つけたらいいかわからない」「その歯科医院が本当に信頼できるかどうか判断できない」と困っている人がほとんどです。

そこで当サイトは全国にある「優良な矯正歯科」「実績のある矯正医」を”無料”で紹介するサービスを実施しています。

当サイトを利用したからといって、必ずその歯科医院にお願いしなければ行けないというわけではありません。ただ、どの歯科医院も非常にすぐれているため、必ず満足のいく治療を実現できます。

インフォメーション

  • ホーム
  • サイトの利用手順
  • 歯科医紹介へ申し込む

はじめての歯列矯正

  • はじめての矯正歯科
  • 私が歯列矯正をはじめた理由

矯正治療の開始時期

  • 小児の歯列矯正
  • 中・高校生の歯列矯正
  • 成人の歯列矯正

歯並び・噛み合わせの異常

  • 『歯並び異常』の種類
  • 出っ歯(上顎前突症)
  • 受け口(下顎前突症)
  • デコボコ歯並び(叢生)
  • ごぼ口(上下顎前突症)
  • オープンバイト(開咬症)

矯正治療の種類

  • 矯正装置の種類とそれぞれの特徴
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正治療

医療関係者の方

  • パートナー募集

運営者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2025 「歯並び」おまかせ.com All Right Reserved.

©「歯並び」おまかせ.com